水位で選ぶポイントとフライ
水量で判断する最適なアプローチ
白川元=文・写真
増減水時による魚の付き場とフライはどのように考えればよいのか? 釣り場に着いて、すぐに状況が判断できれば、釣りの組み立て方も明確になるはず。
この記事は2016年8月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
しらかわ・げん
1961年生まれ。サンスイ池袋店、上野店の店長を務め、スクールの講師としてフライフィッシングのアドバイスをする機会は多い。本流から海、湖まで、さまざまなジャンルのフライフィッシングを楽しんでいる。
しらかわ・げん
1961年生まれ。サンスイ池袋店、上野店の店長を務め、スクールの講師としてフライフィッシングのアドバイスをする機会は多い。本流から海、湖まで、さまざまなジャンルのフライフィッシングを楽しんでいる。
増減水の判断基準
川が増水、もしくは渇水したりすると、渓魚の付き場が変化し、釣り方もそれに対応させなければならない。そのためには、まずその日訪れた川が、今増水しているのか、平水なのか、それとも渇水しているのかといった状況判断が必要になる。初めてサオをだす川の場合、水量の増減はなかなか分かりづらいもの。もちろん川が濁流になりゴウゴウと流れている場合は、増水していること(しかも釣りもできない)は、誰でもすぐに判断できる。
しかし、水色がクリアでやや増水しているような時や、若干の減水時には、その判断が難しくなる。
川のようすをよく観察することで、大方の見当をつけることができるが、私の場合は、次のような判断基準で流れを見ている。
増水している場合 |
---|
1、全体的に白泡が多いと感じる |
2、水際の草が水没している |
3、石に残っている水位の線(跡)より、水位が高くなっている |
渇水している場合 |
---|
1、水面がカガミ状になっているところが多い |
2、ヌルが出て、川底が滑りやすい |
3、石に残っている水位の線(跡)より水位が低くなっている |
初めての川での増減水に関しては、以上のような条件から判断して、その日の釣りを組み立てるようにしている。
増水時のポイント&フライ
川の規模や渓魚の種類によってポイントやアプローチに違いがあるが、ここではイワナ、ヤマメ(アマゴ)を対象にした渓流の釣りを前提に解説していきたい。まずは増水時の釣り方と注意点から。増水は得てして魚の活性を上げる傾向にある。ニゴリも底石が見える程度の、いわゆるササニゴリは好条件の一つになる場合が多い。
特に、一時的な増水から水が引き始める時は最も魚の活性が上がるとされ、釣り人にとっても大きなチャンスとなるシチュエーションである。

そんな状況での釣りでは、流れのスビードが遅い箇所をねらう。特に両岸際で、深さがあり、流れの緩い場所は有望なポイントとなる。増水すると、流されないように魚は岸際に寄っていることが多い。
特にイワナの場合は、増水時には巻き返しに入ってくることが多く、反転流などのポイントは必ずねらってみたい。

また、増水時には魚が水面より水中のエサを捜していることが多いため、ニンフやウエットなど、水面下での釣りに反応がよい時が多い。ちなみにドライフライの釣りの場合には、魚に水面のフライを気付かせるため、何回も同じ場所にフライを流すこともある。
フライパターンとしては、ドライの場合は、やはり大きめのアピールカのあるものが有効だろう。流れにのまれないような浮力があることも重要だ。

●フック……がまかつB11-BT #12
●スレッド……ヴィーバス12/0 ライトケイヒル
●ボディー……CDCナチュラルタン(3枚)
●ウイング……エルクヘア(カウ)・ナチュラル
●ハックル……コックネック・ダンバジャー(ウイングの根元にパラシュート状に巻く)
増水時にもアピールカを持たせたガを模したオリジナルパターン。ナチュラルドリフトだけでなく、少し動かして使っても効果的
渇水時のポイント&フライ
一方、渇水すると魚は神経質になり、釣り人にとってもアプローチに苦労する場面が増える。「渇水は釣れない」といって敬遠されることも多いため、かえって釣り人が少なくなり、特にフラットな流れを攻略しやすいフライフィッシングにはチャンスといえる。もちろん、腕が問われる場面ではあるといえるが……。
対策としては、まずは迂闊にポイントに近づいてはいけない。魚に走られてはチャンスを潰してしまうため、慎重なストーキングを心掛けてアプローチする必要がある。
さらに、できるだけ離れた位置からポイントをねらい、魚(ポイント)の上をラインが通過するようなフォルスキャストを避けるように気をつける。
フライの着水音にも気を遣い、水面にふわりと落とすようにプレゼンテーションするといった要素も、思った以上に釣果と関係している。

基本的に、渇水時には深みのあるポイントを中心にねらう。プールでは最初に上流の落ち込み(流れ込み)に意識が向きがちだが、泡が流れてくるレーンで深みがあれば、手前でも魚が入っている可能性は高い。
また、落ち込み上の肩の部分も好ポイントになるので、必ずフライを流してみたいところである。
ちなみにイワナの場合は、思ったより浅いヒラキにも大型の魚が入っていることがある。底石の色が変わっていたり、沈み石があったりするところで、しっかりと流れがついている場所は浅くても要注意である。

●フック……がまかつB11-BT #16
●スレッド……ヴィーバス16/0ブラック
●テイル……コックネック・ブラック
●ウイング……エアロドライウィング・FL オレンジ
●ボデイー……ピーコックハール・ダイドレッド
●ハックル……コックネック・ブラック
夏の渇水期に活留する長沢幹夫さんのパターン。軽くて浮力があり、ソフトプレゼンテーションが可能ながらも、テレストリアルとしてアピールでき、神経質な相手におすすめ
有効なフライとしては、小さめで軽いパターンが中心。それにともない、ティペットも細くする必要がある。盛期以降の渇水時は、水生昆虫よりもスパイダーやデプテラ(ハエ類)などの陸生昆虫のパターンが有効であることが多く、繊細ながらも、テレストリアルとして機能するフライがおすすめだ。
2017/10/2