LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

水位で選ぶポイントとフライ

渇水時と増水時の釣り方の違い

白川元=文・写真
アシの中を流れる増水時の里川。両岸の草の水没ぐあいでどのくらい水置が増えているのかが判断できる。もちろん遡行には注意が必要

増減水時による魚の付き場とフライはどのように考えればよいのか? 釣り場に着いて、すぐに状況が判断できれば、釣りの組み立て方も明確になるはず。
この記事は2016年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
しらかわ・げん
1961年生まれ。サンスイ池袋店、上野店の店長を務め、スクールの講師としてフライフィッシングのアドバイスをする機会は多い。本流から海、湖まで、さまざまなジャンルのフライフィッシングを楽しんでいる。

増減水の判断基準

川が増水、もしくは渇水したりすると、渓魚の付き場が変化し、釣り方もそれに対応させなければならない。そのためには、まずその日訪れた川が、今増水しているのか、平水なのか、それとも渇水しているのかといった状況判断が必要になる。

初めてサオをだす川の場合、水量の増減はなかなか分かりづらいもの。もちろん川が濁流になりゴウゴウと流れている場合は、増水していること(しかも釣りもできない)は、誰でもすぐに判断できる。

しかし、水色がクリアでやや増水しているような時や、若干の減水時には、その判断が難しくなる。

川のようすをよく観察することで、大方の見当をつけることができるが、私の場合は、次のような判断基準で流れを見ている。

増水している場合
1、全体的に白泡が多いと感じる
2、水際の草が水没している
3、石に残っている水位の線(跡)より、水位が高くなっている

渇水している場合
1、水面がカガミ状になっているところが多い
2、ヌルが出て、川底が滑りやすい
3、石に残っている水位の線(跡)より水位が低くなっている

初めての川での増減水に関しては、以上のような条件から判断して、その日の釣りを組み立てるようにしている。

増水時のポイント&フライ

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/6/21

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING