LOGIN
Little Bell

【タイイング】速乾性を巻く。

水を弾き、よりドライに釣るためのパターン

北角勝、天海崇、田中祐彦、小野田祥一=解説
ボディーのグースバイオットは水切れもよい

タイイング時のちょっとした手間が、実は浮力のあるフライとなって、スムーズな釣りを約束する。濡れても沈まない、夏用フライを巻く4つのヒント。

この記事は2012年8月号に掲載されたものを再編集しています。

ドライフライが沈んできたかなと思ったら、その都度水分を取るなどのケアをして、キャストし直さなければ、フライ本来の効果が得られない。しかし山岳渓流の連続した落ち込みを探る釣りや、雨中の釣りなどといった、通常よりもフライが沈みやすい場面では、その手間が煩わしくなることもしばしば。

フロータント云々ではなく、実は、フライのマテリアルや構造にちょっと気を遣えば、そんな問題は解消することが多い。たとえば水を吸収しにくいマテリアルを使う、フライの水切れをよくする、素材自体に浮力のあるマテリアルを取り入れる、中空構造にして浮力を持たせる……といったものだが、これらの方法を用いたフライなら、フォルスキャストだけで浮力を取り戻すことができ、また、魚を釣りあげた際も、その後すぐに浮力を復活させやすい。

もちろん、これらのフライにもフロータントを塗布すればさらに高い浮力を得られるわけだが、その効果を最大限に発揮させるという意味でも、タイイング時のワンポイントが大きな意味を持ってくる。ここでは、そんな浮力の持続性にこだわった、エキスパートたちのヘビーローテーション・パターンとともに、タイイングのコツを紹介する。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。
この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとFujisan(電子書籍を取り扱っているサイトです)へジャンプします。

FLY FISHER 2016年12月号

やすらぎが求められる今日、フライフィッシングは自然にローインパクトな付き合いのできる奥の深い趣味として多くの人々に支持されています。『FlyFisher』 は全国誌として、高い支持を得ているフライフィッシング専門誌です。最先端のテクニックはもちろん、目が覚めるような自然の一瞬の美を切り取った写真の数々が読者を魅了します。


2023/12/6

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING