釣り下るソフトハックル術
魚を誘い出す表層のアクション
森村 義博=解説 アクションを加えながらソフトハックルを送り込む、形式にとらわれないウエットスタイル。ロッドを高く掲げて必要以上に沈ませないのは、魚の反応を目視するため。それでも充分魚は反応してくるあえてウエットとドライフライの区別をあいまいにすることで、さまざまな状況に対応できるスタイルが生まれた。ライズのない日中の時間帯でも実績を上げてきた、水面直下のソフトハックル・スタイルを解説。
この記事は2015年6月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
もりむら・よしひろ
1956年生まれ。静岡県三島市在住。地元狩野川水系の釣り場に詳しいが、シーズン中は九州から北海道まで全国を釣り歩く。ソフトハックルで、本流域のポイントを探る釣りを得意としているほか、山岳渓流のイワナ釣りの経験も豊富。
もりむら・よしひろ
1956年生まれ。静岡県三島市在住。地元狩野川水系の釣り場に詳しいが、シーズン中は九州から北海道まで全国を釣り歩く。ソフトハックルで、本流域のポイントを探る釣りを得意としているほか、山岳渓流のイワナ釣りの経験も豊富。
表層で誘うソフトハックル
「たった1cm水面の下にフライを入れるだけでも、条件によっては、魚の反応が驚くほど変わってきます」そう話すのは、ソフトハックルパターンを使って、ダウン&アクロスでフライを流し込む釣りを得意とする森村義博さん。目立ったハッチのない日中の時間帯など、ライズが見つけにくい状況の時こそ、こんなテクニックの出番が多くなる。
さらには渇水や増水時など、魚が水面を流下するエサに反応しにくいようなシチュエーションでも有効になるとか。まさにドライフライでは少し厳しいような状況で、水面下のソフトハックルが効いてくるという。
本流、支流を問わずに各地の渓で使用するソフトハックルパターン。グリーンボディーのカディスピューパを模したタイプと、ライズにも対応するイエローカラーのヒラタカゲロウをイメージしたものがメイン。フックはTMC100と102Yをフックの重さで使い分けている
常にラインテンションを維持しながらフライをポイントに流し込むスタイルはウエットフライのようだが、森村さんのアプローチは意識してフライを沈めるものではない。時にはフライにフロータントを付けてから流れに乗せることもある。
「ダウン&アクロスでフライを送り込むとはいえ、この釣りでは水面下1cmも沈んでいれば充分。そのため流下するフライをある程度目で追いかけることもでき、動かせば引き波も立ちます。魚が出た場合は、ドライフライのようにライズリングができたり、ギラッと魚の腹が光ったりするので、目視で合わせることができます。一方5cm以上沈めると、アタリはあってもグッと一瞬ラインに手応えがあるだけでフッキングにつながらない場合が多くなるように感じます」
森村さんの渓流での釣りは、そのほとんどを8フィートの#4ロッドでカバー。ウエットフライの釣りの場合は、リーダー全長を15フィート(5Xティペット/フロロ1m含む)に設定している
2024/5/20