釣り下るソフトハックル術
魚を誘い出す表層のアクション
森村 義博=解説
あえてウエットとドライフライの区別をあいまいにすることで、さまざまな状況に対応できるスタイルが生まれた。ライズのない日中の時間帯でも実績を上げてきた、水面直下のソフトハックル・スタイルを解説。
この記事は2015年6月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
もりむら・よしひろ
1956年生まれ。静岡県三島市在住。地元狩野川水系の釣り場に詳しいが、シーズン中は九州から北海道まで全国を釣り歩く。ソフトハックルで、本流域のポイントを探る釣りを得意としているほか、山岳渓流のイワナ釣りの経験も豊富。
もりむら・よしひろ
1956年生まれ。静岡県三島市在住。地元狩野川水系の釣り場に詳しいが、シーズン中は九州から北海道まで全国を釣り歩く。ソフトハックルで、本流域のポイントを探る釣りを得意としているほか、山岳渓流のイワナ釣りの経験も豊富。
表層で誘うソフトハックル
「たった1cm水面の下にフライを入れるだけでも、条件によっては、魚の反応が驚くほど変わってきます」そう話すのは、ソフトハックルパターンを使って、ダウン&アクロスでフライを流し込む釣りを得意とする森村義博さん。目立ったハッチのない日中の時間帯など、ライズが見つけにくい状況の時こそ、こんなテクニックの出番が多くなる。
さらには渇水や増水時など、魚が水面を流下するエサに反応しにくいようなシチュエーションでも有効になるとか。まさにドライフライでは少し厳しいような状況で、水面下のソフトハックルが効いてくるという。

常にラインテンションを維持しながらフライをポイントに流し込むスタイルはウエットフライのようだが、森村さんのアプローチは意識してフライを沈めるものではない。時にはフライにフロータントを付けてから流れに乗せることもある。
「ダウン&アクロスでフライを送り込むとはいえ、この釣りでは水面下1cmも沈んでいれば充分。そのため流下するフライをある程度目で追いかけることもでき、動かせば引き波も立ちます。魚が出た場合は、ドライフライのようにライズリングができたり、ギラッと魚の腹が光ったりするので、目視で合わせることができます。一方5cm以上沈めると、アタリはあってもグッと一瞬ラインに手応えがあるだけでフッキングにつながらない場合が多くなるように感じます」

プレゼンテーション直後には水面に浮かんでいるフライでも、流下させながら少しラインテンションを加えるだけで、スッと水面下に入る。それでも流れに揉まれて中層へ入り込まれないよう、常に魚を上層まで誘い出すように、水面直下をキープさせる。
ねらうのはピンスポット
フライを流し込む時は、ポイントを絞って、可能な限りピンポイントでねらう。魚の付いていそうな流れを見つけても、まずは底石を見て「点」で魚の居場所を絞り込む。川底の大きな石などは、その上流側にエサの流下が多い深みを形成していることが多く、ソフトハックルを送り込むのはそういった場所。石が完全に沈んでいる場合でも、水面の波立ち具合でその有無を判断することができる。

もちろん、流れの筋がぶつかる箇所も有望になる。数投して反応がなくとも、アクションを付けたりしながら何度も流していると、いきなり良型が飛び出してくることもあるとか。

キャストはドライフライの釣りのような精度を求められることはないが、着水後にフライを正確に送り込むためには、フライ先行の形(ラインをフライの上流側に置く)にしておくことが重要。
まずはポイントのあるレーンをまたぐようにキャストし、ロッドを上流側に倒しつつラインを引いてフライをレーンに乗せる。この作業によりフライ先行の形に調整しつつ、浮かんでいたフライを水面直下に入れることができる。その後はフライをねらったポイントに到達させてやればよい。

フライは1.5~2m上流に落として送り込んでいくが、底石の前や流れの合流点などのピンポイントをねらうので、ドリフト距離はできるかぎり最小限しているという。
アクションは必要
森村さんのソフトハックルの釣りの特徴の一つに、「アクションを加えながら送り込む」という要素がある。「虫の流下が少ない時に水面直下で動くものがあると、底付近にいる魚もたまらなくなるのか、水面のフライへ突き上げるように飛びついてくることがあります。過去の経験からも言えますが、ドライに反応しなかった魚にも有効になることが多いように思います」

フライは流下させながら、ロッドティップから垂れ下がったフライラインの重みを活かすように動かす。チョンチョンと50~60cmほど上流側にドラッグをかけるようにアクションを加えるのがコツ。このアクションとナチュラルドリフトを繰り返しながらポイントにフライを送り込んでいく。

基本的には水面を転がったり、水中を泳いだりするカディスのような動きを演出するが、これが日中、水面付近の流下物に興味を示していない魚のスイッチを入れることもあるようだ。
そのため森村さんは、水深のある場所ほど大きくアクションを入れて魚を誘い出すようにしている。しかし、極端に大きく、すばやくフライを動かしてしまうと、魚のミスバイトも多くなり、フッキング率も下がる。
水生昆虫を意識したパターン
使うフライは水生昆虫を意識したソフトハックル。ホームフィールドである狩野川では、#14、18の2サイズをメインに使用しているが、いずれもカディスピューパを模したグリーンカラーのものがメイン。ボディーには水に濡れても色が暗くなりにくい「シールズファー」を使用している。
●フック……TMC102Y #17
●リブ……シルバーワイヤ
●ボディー……シールズファー・グリーン、ナチュラルをブレンド
●ハックル……パートリッジ・ブラウン
カディスを主に意識しているのには、大きな意味がある。森村さんが水面直下のソフトハックルの釣りをするのは、ライズのない日中の時間帯が多い。
そんな時、単発のライズが見られることも珍しくないが、そうしたシチュエーションで捕食されているのはカディスである場合が多いのだという。特にナガレトビケラなどは晴天の日中でも頻繁にハッチしている。
フライには基本的にウエイトは巻かない。とはいえダウン&アクロスでフライを流し込む際には、ある程度の重さがあったほうがフライを操作しやすいので、そういった場合は太軸のフックで調整しているという。

特にアクションを付けながら探りたい本流や大場所などでは、太軸フックのソフトハックルを使用しており、一方支流では重量の軽い細軸に巻いたフライを選んでいる。
ちなみに、ソフトハックルの釣りはライズがない時に有効なアプローチだというが、釣っている時にライズを発見した場合でも、そのまま水面直下にフライを流すスタイルで対応することが多いという。
「カディスピューパを模したグリーンのほかに、ヒラタカゲロウなどを模した淡いイエローのパターンも使っています。もちろんライズねらいではドライフライに分がある時も多いのですが、ソフトハックルでも充分反応を得ることができます。こんな時にはフロータントを付けるのもおすすめです」

ウエットフライとしてアプローチながらも、ドライフライの釣りとの境界線を限りなく取り払った森村さんのスタイル。魚の興味を水面近くに引き付けるアクションと、突然のライズにも対応できる汎用性の高さが、これまでにも多くの釣果を生んでいる秘密なのかもしれない。
2017/9/4