LOGIN
Little Bell

ショートレンジこそ、ダブルホール

振り幅を小さくし、ナローループを繰り出す

里見栄正=解説
ロングレンジを投げる場合に限らず、渓流域の釣りでもダブルホールはメリットが多い

力強いループを生み出すダブルホールだが、近距離がメインのドライフライの釣りでもそのメリットは豊富。小さく引いてタイトループを作る、渓流ブラインドフィッシングのためのホールテクニック。
この記事は2017年3月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
里見 栄正(さとみ・よしまさ)
1955年生まれ。群馬県太田市在住。渓流のドライフライ、ニンフの釣りに精通しており、全国でスクールを行ないながら、さまざまなメディアでフライフィッシングの魅力を発信している。シマノ社のフライロッドの監修にも携わっている。

渓流でホールを入れる3つのメリット

ダブルホールとは、手もとのラインを引くことで強くロッドを曲げて、より力のあるループを繰り出すテクニック。遠投時や風のある状況、さらには重いフライを投げる際には必須となるが、これは渓流域での釣り、3番以下のロッドを使う際にもとても有効になる。

それを実践しているのがドライフライやルースニングの釣りを得意としている里見栄正さん。「渓流でダブルホール」と聞くと、「そんなに遠投しない」、「プレゼンテーション精度が落ちる」、「もっとロッドはコンパクトに振りたい」などという声が聞かれそうだが、里見さんのホールはそうした問題には当てはまらない。

ではどのようなホールかというと、ラインを引く動きをとてもコンパクトに抑えているのが特徴。

「ラインを引く長さは20㎝ほどで、長い時でも30㎝いかない程度。リストだけで引く時もありますので、動画の撮影などでは一見普通のキャストと変わらないと言われることもあります(笑)。しかし、たったそれだけのホールを入れるだけでも、渓流用のロッドであれば充分曲がって力を蓄えてくれるので、ループの推進力はずいぶん変わってきます」
里見さんの場合、ラインを引く長さは20〜30㎝。ラインを握った手の手首を返すように軽くホールを入れるだけ。「時には手首だけでホールを入れていることもあります」とのこと

ではどういった理由で、渓流の釣りでダブルホールを取り入れているのか聞いてみると……

●ロッドの振り幅を小さくできる
●ループが安定する
●ナローループを作りやすい

以上の3点が主なメリットだという。まず「ロッドの振り幅を小さくできる」のは、ホールによって効果的にロッドを曲げているから。利き手だけで振る場合に比べて、空中に保持するラインの長さが同じであれば、ホールを入れたほうがよりコンパクトな動きで効果的なループを作れることになる。

渓流の場合はねらう距離も10m前後が多いので、もともとロッドを大きく倒すようなキャストは必要ないが、手もとのラインを軽く引くだけで、ずいぶんロッドを振る力が小さくて済むようになるという。

次に「ループが安定する」。プレゼンテーション時のループはもちろんだが、前後でホールを入れることでフォルスキャスト時のループもより力強くなり、より下がりにくい安定した状態を作りやすい。多少の風にも強いというメリットもある。
ピンポイントにティペットをかためて落としたりするためにも、このくらいのナローループを安定して作れるようになるのがベスト。もちろん片手でロッドを振るだけでもループはできるが、ホールを入れることで、力のあるナローループを繰り出しやすくなる

最後にその結果として、「ナローループを作りやすい」ということにつながり、ピンポイントにフライを打ち込めるようになる。里見さんが実践する、ループをポイントに突っ込ませてティペットを固めるプレゼンテーションには、幅の狭いループが必須。

もちろん通常のキャストでもナローループを作ることは可能だが、ホールを入れればより確実に推進力のあるタイトループを繰り出すことができるようになる。
こちらは、ロングキャストなどを行なう際の通常のダブルホール。渓流でここまでラインを引っぱった大きな動きを行なう必要はなく、アキュラシー重視の小さな動きで充分

ロッドはゆっくり振る

ここで注意したいのは、ダブルホールを取り入れることによって、ラインスピードを上げるわけでないないということ。渓流域の、それもドライフライのキャストは精度が第一。シャッシャッと振ってしまうよりは、ゆっくりとループを伸ばしたほうが、より狭いポイントもねらいやすいことは間違いない。

そのため里見さんは、ホールを入れてもロッドはできるだけゆっくり振るということを意識しているという。

「ホールによってラインスピードを上げるというよりも、ラインにトルクを持たせるというイメージですね。スローストロークだと失速すると思われるかもしれませんが、タイミングよくラインを引いてあげれば、落ちずに伸びていくはずです」
フォワードキャストからのホールスタート時。ラインハンドはロッドハンドにぴたりと添わせるようなイメージ

バックキャストを行ない、ラインを最大限に引いたところだが、それでも引くのはこの程度。最後はリストをクッと返すようにラインを引っ張る

バックキャスト終了時は再びグリップ付近の位置に手を戻し、そのままフォワードキャストに移る

そのため自身が講師を務めるスクールなどでも、まずはゆっくりロッドを振ることからレクチャーする場合が多いとか。もちろん渓流でホールを入れてキャストする場合、最後に引いたラインを解放してシュートするようなことはない。

軽く引いたラインはそのまま離さずに、元の位置に戻して上げる程度。そうすることで通常のキャストと同じようにねらいを定めることができるし、必要以上にラインが伸びることもない。

「ロングキャストをするためにホールを入れているわけではないので、フライが落ちる時までラインを保持したまま落とす場所とループの展開を調整するようなイメージです。3番ロッドのショートキャストでは、高番手ロッドのダブルホールのように、ラインが伸びた時の負荷がグンと手もとに伝わるような感じはありませんが、ホールを入れるタイミングが合致した感覚は分かるはずです」

ホールはズルッと長く引くより、シャッと短く、タイミングを合わせて引くのが効果的。次では、その引き方のコツを解説していきたい。

渓流で使うショートストロークのホール

ここまでで解説してきた里見さんのホールでは、左の写真のようにラインを引くのは長くても30㎝ほど。ホールは腕全体を動かす必要はなく、肘を身体から離さずに、手首だけをキュッと返すようにラインを引くだけでOK。

最初はグリップの脇からラインを引き始め、引き終わったらまたすぐに元の位置に戻す。これだけのホールでも意外にロッドへの負荷は掛かるものだが、重要なのはそのタイミング。

「どのタイミングで引く」というのを言葉で表現するのは難しいが、まずは負荷が掛かっている感覚が得られることが重要。前述したように、ショートレンジのキャストではラインが前後に飛ぶ力がグンとサオに乗るような感覚はほとんどない。それでもタイミングが合えば、ラインを保持した手(指)のほうにしっかりとラインにテンションが掛かっている感覚がある。
こちらはホールを入れたキャストのプレゼンテーション時の状態。引いたラインは手を放して解放せず、この後はその手をプレゼンテーション距離に合わせてやや戻してやるだけ。フライが水面に落ちるまで常にラインテンションは維持

前後ともにホールを入れるのだが、その時ラインを持った手でリズムよく目の前にある机を「コン、コン、コン」とたたくようなイメージだ。ラインを持つ手は、引く時も戻す時も必要以上の速さで動かさず、常にラインにテンションを維持し続けるようにホールを入れるようにする。

「私の場合実際のフィールドでは、ホールを入れないキャストのほうが少ないと思います。特にプレゼンテーション時などは5㎝でもよいから引くようにしています。たとえ、リーダーキャストのような釣りになっても、ラインをちょっと引いてやるだけで、ループが作りやすくなります。ダブルホールはロングキャスト時にはもちろん有効なテクニックですが、ラインが短い時にループにトルクを与えられるという意味でも、とても効果的だと思います」
ピンポイントにナローループを突っ込ませるように落として、ティペットを固める里見さんのプレゼンテーション。こうした状況でもすべて軽くホールを入れている。キャスト後は、ラインハンドがグリップ付近の位置に戻っているようにする

ちなみにこのホールだが、ドライフライの釣りのナローループはもちろん、ルースニング時にも有効。重めのビーズヘッド・パターンや空気抵抗のあるインジケーターを投げることになるので、実際の釣りではトラブル回避という意味でもワイド気味のループがよい。

その際にもホールを入れてキャストすれば、無理にロッドを振る手に力を込めなくても、ラインを飛ばしやすくなる。

ショートレンジだからこそのダブルホール。普段の釣りでループにいまひとつ力がない、ロッドを振り続ける手が妙に疲れる、もっとコンパクトに振りたい……などの悩みがある場合は、低番手ロッドの釣りにもショートストロークのホールを取り入れてみるという手もある。

2018/6/18

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING