LOGIN
Bibury Court

テントより快適?青い家「瀬畑ハウス」とは

源流で釣りをして半世紀の知恵

FlyFisher編集部=写真と文

全国各地の源流に分け入り、数々の未踏ルートを拓いてきた瀬畑雄三さん。そんな瀬畑さんが、長年にわたる源流生活で編み出したのが、ブルーシートを使った通称“瀬畑ハウス”。その見た目とは裏腹に(?)、とにかく快適なのである。いわゆる最新のアウトドアグッズを使うわけでもなく、それでも「家に帰りたくない寝床」を作ってしまうのは、瀬畑さんにとっての源流が、ほとんど日常だからなのかもしれない。

<瀬畑雄三さんとは……?>

道具軽量化の対極か、それとも……?

最近の山道具は、源流釣行に最適なもので溢れている。特に軽量化は目覚ましいものがあり、軽さを追求し尽くしたウルトラライトの時代に突入したといってよい。

たとえばテント、ツェルト、タープなど幕場に不可欠な道具。そのいずれも以前とは比較にならないほど軽く進化している。1人用ドーム型テントですら1kg前後だ。ツェルトにいたってはその半分以下、300gを切る製品も珍しくない。タープも同様。軽さゆえにより大きなものを持ち込むことが可能になった。

険しい遡行にあってわずかでも荷を軽くし、安全に遡行したいと願うのは至極当然。ウルトラライトの道具が支持されるのはそうした理由からなのだが、ひとつ、つじつまの合わない現象がある。それはタープならぬブルーシート支持者が依然多いこと。重量増は覚悟のうえで、ブルーシートで幕場を設営するのだ。

源流釣行にブルーシートを活用し始めたのは瀬畑雄三さん。単なるタープ代わりではないその設営方法は「瀬畑ハウス」とも呼ばれ、源流志向の釣り人に高い支持を得ている。理由は快適さ、そして丈夫さにある。
源流に深く分け入り、何日も遡行をしながらサオをだす瀬畑雄三さん

開放感は抜群

瀬畑ハウスの特徴は、1枚で屋根と床を兼ねること。コの字状に設営することで雨風の侵入を防ぎつつ、前方が開口しているのでテントとは比較にならないほどの開放感をもたらしてくれる。

使用するブルーシートは軽量タイプ。薄手のため床部分は地面の突起などにより穴が開くこともあるが、使用する際に床部分は常に床、屋根は常に屋根にすることで長持ちするという。

大きさは複数人用として2間×3間(約3.6m×約5.4m)のものを用意。これで4人が快適にすごすことができる(5人まで可)。少人数の際は「半分に切って持っていくんだ」と瀬畑さん。

あらかじめ1間×3間(約1.8m×約5.4m)にすることで軽量化。単独行ならかなり広々としており、2人までなら快適だ。タープでも同じような設営は可能ながら、さすがに半分を床に敷く気にはなれない。安価なブルーシートならではの設営方法ともいえるだろう。

<瀬畑ハウスの設営手順>

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

フライフィッシャー 登録 オンライン

 

2025/11/17

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING