LOGIN
海人スタイル奄美

食いの浅い時こそ、ラバーレッグ?

がっちり食わせるためのトッピング

飯塚 亨=解説

レッグの役割は、フライの存在感を引き立てること。そのメリットのひとつに魚がしっかりとフライをくわえてくれることがあるという。細めのラバーレッグを留めた、スレ気味の魚にこそ試してみたいドライフライ。
この記事は2016年12月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
飯塚 亨(いいづか・とおる)
1974年生まれ。栃木県栃木市在住。地元の鬼怒川、那珂川水系の釣り場に詳しく、小渓流のドライフライ・フィッシングも得意としている。渓流でもラバーレッグ・パターンで多くの良型をキャッチしている。

レッグ効果でフッキング率アップ?

ラバーレッグを留めたフライが持つ効力のひとつには、フライ自体のサイズを大きくせずとも、その存在感を増すことができるという要素があると思う。実際比較的小さいフライが有効な状況でも、そのフライを魚がなかなか見つけてくれないような時には、ラバー付きのフライで発見させやすくする場合がある。

クレインパラシュートなど、フックサイズに対して大きめのハックルを巻く場合、同時に全体的なシルエットも大きくなってしまうが、ラバーレッグの場合はフライサイズの印象を変えずに、ラバーの動き(揺れ)が加わることで、そのアピールカのみが増えると考えている。

またその結果、ラバーレッグを留めたフライでは、実際のフックサイズよりも魚がより大きく口を開けて飛びついて来てくれるような気がしている。輻があるものを食べる時に大きく口を開けるのは人間も同じ。そのため魚がフライを突っつくような出方が多く、スッポ抜けが続くような状況では、魚に大きく口を開けさせるためにレッグ付きパターンを選ぶこともある。

本当にスレてしまっている魚には難しいだろうが、ハックルパターンを見慣れている魚にも、ラバーは有効だと思う。これまでの経験でも、ラバーレッグを付けたドライフライは、他のフライに比べて、底から浮き上がってくるような食い方をする魚が多かったので、実際に彼らの食欲を刺激しているのかもしれない。
ラバーレッグ・カディス
●フック……TMC212Y 各サイズ
●スレッド……8/0タン
●ポディー……スーパーファインダブ・各色
●ハックル……コックサドル・ブラウンなど
●ウイング……エアロドライウィング・ホワイトとタンをブレンド
●レッグ……ラウンドラバーレッグ・ミニ

浮力を損なわずに使う

ラバーレッグといえばテレストリアルのイメージがあるが、浮力の比較的高いカディスを意識したパターン(カディスだが、どちらかといえば大きなガガンボといった雰囲気)にも使える。これは、より細いラバーレッグが登場したおかげだといえる。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/8/2

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING