【スプライス】フライラインとリーダーの結び方
段差をなくす、フライラインとリーダーの接続
FlyFisher編集部=写真と文
主に渓流域の釣りで使用する、フライラインとリーダーの接続法「スプライス」。1回結びのあと瞬間接着剤で補強する、釣りを快適にするスプライスの基本形を解説。
この記事は2012年10月号に掲載されたものを再編集しています。
ライン径の違いによる段差を解消
ライントラブルの元のひとつに結び目がある。これをできるだけスマートに、できるだけ数を減らすことでトラブルは未然に防げるわけだが、特に気になるのはフライラインとリーダーの接続部分。ここはティペットの絡まりや、リーダーキャストの時、また釣りを始める前にラインを引き出す際など、ガイドへの引っ掛かりがストレスにつながることは何かと多い。
ここで紹介するのはスプライスという手法。ご存じの方もいると思うが、基本的にはラインの中にリーダーのバットを貫通させる接続方法のため、ライン径の違いによる段差を小さくできるのが最大のメリット。唯一の出っ張りは結び目だけとなる。
ただしこの方法は、ライン先端の径とリーダーのバット径が近すぎると貫通ができなかったり、ラインのコア材によっては不向きなものがあるなど、どんなアイテムでも可能というわけではない。
とはいえ、特に渓流域でのライントラブルや、キャスト時のターン能力をティペットまでしっかり伝えることなどを考えると、積極的に活用したい方法。ここではそんなスプライスの基本形を取り上げてみた。
スプライス + 1回結び + 瞬間接着剤の基本形


2024/4/19