LOGIN
Little Bell

ピーコック活用術│フライタイイング

部位ごとの特性を知る

北角 勝=解説

効果的な扱い方を知っていればより美しく、機能的なフライを巻ことができる。今回は、初夏から使う機会の多いマテリアル、ピーコックを使いこなすためのマメ知識を解説。今まで何気なく使っていたマテリアルが、もっと魅力的に見えてくるはず。
この記事は2014年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。クラシックパターンからオリジナルのエッセンスを取り入れたフライまで、ナチュラル素材を使ったドライフライのタイイングを得意としており、タイイングデスクヘ向かうのはほぼ毎日。栃木県など北関東の渓を中心に釣りを楽しみ、盛期には東北へも足を運ぶ。

部位で変わる特性

もはや夏のフライパターンには欠かせない素材としての地位を確立しているピーコックだが、フェザー(ピーコックアイも含む)の特性を理解していれば、よりタイイングの可能性は広がってくる。

特にアイを持つフェザーであれば、ファイバーは部位ごとに特性が異なり、ドライフライとして使用する場合でもその役割が変わってくる。

ドライフライのタイイングを得意とする北角勝さんも、陸生昆虫を表現するパターンにはピーコックを多く取り入れており、その時のフックサイズやパーツ、使用用途によって選ぶファイバーを使い分けている。

「ピーコックは本当に余すところのないマテリアルです。アイ部分の使い道はもちろんですが、その下のストークに生えているファイバーも取れる箇所によってフリューの長さが微妙に違うので、そういった特徴をフライごとに使い分けています」

ここではピーコックフェザーの部位ごとのおすすめの使い方と、その作例を紹介してみたい。

A アイ先端部分

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/5/7

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING