LOGIN
Bibury Court

ピーコック活用術│フライタイイング

部位ごとの特性を知る

北角 勝=解説

効果的な扱い方を知っていればより美しく、機能的なフライを巻ことができる。今回は、初夏から使う機会の多いマテリアル、ピーコックを使いこなすためのマメ知識を解説。今まで何気なく使っていたマテリアルが、もっと魅力的に見えてくるはず。
この記事は2014年8月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。クラシックパターンからオリジナルのエッセンスを取り入れたフライまで、ナチュラル素材を使ったドライフライのタイイングを得意としており、タイイングデスクヘ向かうのはほぼ毎日。栃木県など北関東の渓を中心に釣りを楽しみ、盛期には東北へも足を運ぶ。

部位で変わる特性

もはや夏のフライパターンには欠かせない素材としての地位を確立しているピーコックだが、フェザー(ピーコックアイも含む)の特性を理解していれば、よりタイイングの可能性は広がってくる。

特にアイを持つフェザーであれば、ファイバーは部位ごとに特性が異なり、ドライフライとして使用する場合でもその役割が変わってくる。

ドライフライのタイイングを得意とする北角勝さんも、陸生昆虫を表現するパターンにはピーコックを多く取り入れており、その時のフックサイズやパーツ、使用用途によって選ぶファイバーを使い分けている。

「ピーコックは本当に余すところのないマテリアルです。アイ部分の使い道はもちろんですが、その下のストークに生えているファイバーも取れる箇所によってフリューの長さが微妙に違うので、そういった特徴をフライごとに使い分けています」

ここではピーコックフェザーの部位ごとのおすすめの使い方と、その作例を紹介してみたい。

A アイ先端部分

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/5/7

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING