LOGIN
アカサカ釣具

パラシュートのハックルを美しく巻く方法

水平に巻くハックリング

北角 勝=解説

ポストともに、パラシュートの工程の重要な部分に「ハックル」がある。今回紹介するのは北角勝さんが実践する、丈夫でバランスよく、さらにすっきりと巻くためのコツ。パラシュートの完成度が上がらないという人におすすめ。
この記事は2015年1月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。自身の釣りでもパラシュートを多用し、壊れにくく、きれいな仕上がりのタイイングテクニックを追求。鬼怒川、魚野川水系のフィールドに足を運ぶことが多いが、シーズンオフはもっばらタイイングの日々。

基本は水平に

ポストを立てたら、次はいよいよハックリング。北角さんの工程で特徴的なのは、ハックルはポスト巻き代の上端にハックリング直前に留めるということ。

このテクニックては、フェザーを留める時点でシャンクと平行(ポストに対して直角)にしておくことができるので、よリ無理のない形でハックルを水平に巻きやすい。

さらなるメリットとしては、ボディーやソラックスを作る前にハックルをポストに固定する必要がないので、ポストに固定されたフェザーに煩わされることなくボディーを作ることがてきる。
ハックルをできるだけ水平に巻くことを意識するという、北角さんのパラシュート

また、リーダー・ティペットが長いシステムを用いる場合には、フライの空気抵抗を考慮して、ハックルを「傘状」に巻くテクニックがあるが、北角さんの場合は表を下にしてハックリングしている。

「ハックルのケープは表側のほうがよりしっかりと色が付いています。そのため、魚にしっかりハックルを見せたい場合には、表が下になるように巻くようにしています」

しかしその場合でも回転しやすい「お椀状」になっているわけてはなく、空気抵抗を増やさないよう、あくまてもファイバーはシャンクと平行になるように気を遣っているという。

ハックルの長さ(厚さ)や留め方はその人ごとの釣リのスタイル(ロングリーダー・ティペットなど)やパターンの形によっても異なるが、次に解説するテクニッ
クは汎用性も高く、ちょっとしたコツさえつかめばフライの仕上がリも安定させやすい。

北角流 ポストへのハックル固定の手順

まずはフックサイズに合うファイバーの長さを確認する。ハックルゲージを使えば便利だが、基本的にはファイバーの先端がシャンクの後端にかかるくらいがちょうどよい(ポストをシャンクのアイ側4分1に設定した場合)

ハックルフェザーは、写真のようにスレッドで留める部分のファイバーをむしっておく。ここで固定後ずれにくくするため、ファイバーの根元を少しだけ残しておくという手もあるが、ポストに対して直角に留める北角さんの場合は、すべて取り除いておく

ハックルをポストに留める。まずは留め代部分の上端に、シャンクと平行になるようストークを当てる。この時、スレッドも留め代の上部まで巻き上げておくこと。北角さんはフェザーの色がより魚に見えるよう、表側を下向きに固定している。(実際の工程ではボディー、ソラックスまで巻いてから、この作業に移る)

なるぺくポストに対して直角になるようにストークを固定。3回転ほどでしっかりとテンションを掛けて留めたら、もう1回転目をポスト前側でストークの上に掛ける

最後にストークの上に掛けたスレッドをそのまま下に引き、ストークを折るように「く」の字にポストの留め代に固定。この後も3回転ほどスレッドを掛けて、ポストと一体化させるように固定する

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

フライフィッシャー 登録 オンライン

 

2024/10/18

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING