LOGIN
GOOSE FACTOR

オオマダラ戦記 vol.1川辺川

2018年4月、尺オーバーを求めて西へ!

渋谷直人=写真と文

今年もオオマダラカゲロウのハッチをねらって、1月末から予定を組み立てた。
僕が西日本で第一にねらっているのが川辺川である。
もちろん大きいヤマメがいることもあるが、熊本県・川辺川の安定感は九州随一ともいえる。

《Profile》
渋谷 直人(しぶや・なおと)
1971年生まれ。秋田県湯沢市在住。バンブーロッド・ビルダー。地元の伝統工芸である漆塗りの職人として生活しながら、自ら制作するバンブーロッドと全長20フィートを越えるロングティペット・リーダーで尺ヤマメを追い求める。鋭い観察眼から生まれる理論やフライパターンも注目に値する。
●公式ホームページ www.kawatsura.com/

川辺川の安定感は九州随一


過去からの推移を観察していると、今年のオオマダラのハッチ予測は1月時点で4月の1週目である。もちろん、明確なことは分からないし、当たる年もあれば外れる年もある。また、前年のハッチ時期のズレが、次の年にも影響を及ぼすことも少なくない。

本来は地元の人の情報をもとに、数日前からのハッチ状況や天気などを考慮して決めることができれば確実性が増すのだが、飛行機のチケットには早割りと言われるチケットを購入しないと、とてもじゃないが遠征などできないのが自分の現状だ。

遠征期間中にオオマダラに当たればラッキー! 外れたら別の手段で尺ヤマメを捜す。それでも、虫の動きは1年の流れ通りに決まることが多いものだし、決められた条件下であがくことも、非常に楽しく感じている。

オオマダラはその名のとおり巨大なカゲロウ。体長15mmにもなる。捕食される状況がこちらからも視認しやすいためにエキサイティングだが、それは釣りが簡単だということではない(写真:富田晃弘/Hihgland Cane)

日程を決定した後の訪れた寒波によって、虫の動きが少し遅れるのかと危惧したが、出発数日前に五木村在住の地元エキスパート島巻弘充さんに状況を伺うと、今年の冬は大増水がまったくなかったので今年の虫の量は保障する!と心強い言葉が返ってきた。ライズ箇所も想定の範囲で多いらしく、良い釣りができそうな雰囲気だった。あとはハッチしている場に自分が立っていられるかという、タイミングの問題だけだ。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2018/5/29

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING