透明感のあるボディーを作る
ティンセルで「色止め」するボディーの一工夫
北角 勝=解説 ボディーの下地にティンセルを巻いたエルモンヒラタカゲロウのパターンメイフライの淡い色調の表現にティンセルを用いて、ボディーに生命感を与えるタイイングテクニックを紹介。今回はエルモンヒラタカゲロウのパターンを例に、水に濡れても色調を失わないボディー作りをレポート。
この記事は2012年5月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。栃木県の渓流や忍野を中心に釣行し、マッチング・ザ・ハッチの釣りを好む。フライフィッシングは特にタイイングに精力的で、スタンダードからオリジナルのバターンまで、さまざまなドライフライが得意。
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。栃木県の渓流や忍野を中心に釣行し、マッチング・ザ・ハッチの釣りを好む。フライフィッシングは特にタイイングに精力的で、スタンダードからオリジナルのバターンまで、さまざまなドライフライが得意。
ティンセルで変わる色
ヒラタカゲロウをイミテートする時に、ぜひとも表現したいのがボディーの淡い色調。特にエルモンヒラタカゲロウのメスは薄い緑色のボディーが印象的で、ほかの虫と区別する際にも大きな特徴となる部分。それを表現する際には、同じ色合いのマテリアルを使用するのはもちろんだが、さらに一工夫加えれば、より本物に近い質感を持ったボディーを作ることができる。
「下地に反射素材などを巻いて色止めしていれば、淡い色を表現しやすいと思います」と話す北角勝さん。そのひとつが、ダビング材の下地にティンセルを巻き留めておく方法。色止めとは本来の色が沈まないようにする下処理のことで、光沢のある下地が微妙に色を明るく見せてくれる。
また、水に濡れた際にも色が変わりにくい。ティンセルの上からダビング材を巻く際には、普通にダビングするよりも少なめのマテリアルで充分なので、その点でも薄い色調を表現しやすい。厚めにダビングしてしまうと、せっかく留めたティンセルの効果をなくしてしまうことになる。
上の写真は下地にティンセルを使ったボディーを水で濡らした時のようす。艶が出て、非常にリアルな質感を持つ
こちらの写真は同じボディーが乾いている時のもの
2024/8/30