LOGIN
WILD LIFE

透明感のあるボディーを作る

ティンセルで「色止め」するボディーの一工夫

北角 勝=解説
ボディーの下地にティンセルを巻いたエルモンヒラタカゲロウのパターン

メイフライの淡い色調の表現にティンセルを用いて、ボディーに生命感を与えるタイイングテクニックを紹介。今回はエルモンヒラタカゲロウのパターンを例に、水に濡れても色調を失わないボディー作りをレポート。
この記事は2012年5月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。栃木県の渓流や忍野を中心に釣行し、マッチング・ザ・ハッチの釣りを好む。フライフィッシングは特にタイイングに精力的で、スタンダードからオリジナルのバターンまで、さまざまなドライフライが得意。

ティンセルで変わる色

ヒラタカゲロウをイミテートする時に、ぜひとも表現したいのがボディーの淡い色調。特にエルモンヒラタカゲロウのメスは薄い緑色のボディーが印象的で、ほかの虫と区別する際にも大きな特徴となる部分。

それを表現する際には、同じ色合いのマテリアルを使用するのはもちろんだが、さらに一工夫加えれば、より本物に近い質感を持ったボディーを作ることができる。

「下地に反射素材などを巻いて色止めしていれば、淡い色を表現しやすいと思います」と話す北角勝さん。そのひとつが、ダビング材の下地にティンセルを巻き留めておく方法。色止めとは本来の色が沈まないようにする下処理のことで、光沢のある下地が微妙に色を明るく見せてくれる。

また、水に濡れた際にも色が変わりにくい。ティンセルの上からダビング材を巻く際には、普通にダビングするよりも少なめのマテリアルで充分なので、その点でも薄い色調を表現しやすい。厚めにダビングしてしまうと、せっかく留めたティンセルの効果をなくしてしまうことになる。
上の写真は下地にティンセルを使ったボディーを水で濡らした時のようす。艶が出て、非常にリアルな質感を持つ

こちらの写真は同じボディーが乾いている時のもの
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/8/30

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING