LOGIN
ささきつりぐ

マシュマロ大好き!

フライの雑誌さん、面白いです。

FlyFisher編集部=写真と文


今回の「フライの雑誌」の特集は、「シマザキ・マシュマロ・スタイル」です。私も編集者として島崎憲司郎さんとお付き合いいただいていますが、今回のマシュマロ特集、楽しく読ませていただきました。

なぜなら、私もマシュマロの大ファンだからです。

バックファイヤーダンやヘアラーバなどもバリバリ使っていますが、マシュマロピューパ(フライの雑誌さんでは「正調マシュマロピューパ」と表現されています)も相当お世話になっています。


写真は島崎さんご本人からいただいた、正調な「正調マシュマロピューパ」。自宅のタイイングデスクの上に飾らせていただいてます


私はマシュマロピューパを完全にウエットフライとして使っています。スイングさせたり、レーンに沿って縦に送り込んで、チョンチョンと……。別にカディスの状況じゃなくても、関係なく釣れる印象です。


世にすばらしいフライタイヤーはたくさんいらっしゃいますが、私が僭越ながら島崎さんのフライに魅かれる理由は膨大な知識に裏付けられた「ぽさ」、というか「見立て」です。

虫っぽい、エサっぽい、そして、フライっぽい。


こういういい感じのモサモサにならないんです


こうすれば、虫の羽根っぽく見えるとか、ソラックスで使った素材をアブドメンにも少し使うことで、本物らしいまとまった印象になる、とか、時にはミュラー・リヤー錯視(矢印の向きによって直線の長さが違って見えるアレです)的なことまで盛り込んでフライを巻いていらっしゃいます。

なにか特定のものを厳密に模すのではなく、(人間も含めた)生き物の認識というフィルターをとおして自然を再構築して、それをフックの上に表現する、という感じ。「正調ピューパ」のアブドメンのオリジナルカラーがグレーというのも好きです。

以前、私が巻くマシュマロピューパが島崎さんが巻いたもののようにお尻の部分がシュッとすぼまらないのを「どうすればよいのでしょうか?」と相談した時、「エアロドライウィングを結んだイトを少し余らせればそれっぽく見えるんだよ」と教えていただきました。

たった数mmイトを余らせるだけですが、フライの見栄えがまったく違いました。

こういう考え方にシビれます。


作ったアブドメンをこのようにウレタンチューブに入れておくとクセがついていい感じになるとも教えていただきました


今号の「フライの雑誌」。


画像をクリックすると「フライの雑誌社」ウエブサイトにジャンプします

あまりに共感してしまったので、勇み足的に書いてしまいました。

失礼いたしました!(滝)

2019/11/2

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING