LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

基本のマラブーの巻き方│タイイングテクニック

信頼の1本「UVオケピラ」

山口直哉=解説
湖や管理釣り場で、リトリーブの釣りで多くの人が最初に結ぶのがマラブーパターン。マテリアルもシンプルながら効果的な止水の基本パターンだが、今回はその巻き方を改めて見直してみたい。フライをバランスよく、しっかり泳がせるためのタイイングテクニックを紹介。
この記事は2017年1月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
山口 直哉(やまぐち・なおや)
東京都西東京市在住。中禅寺湖の釣りに精通し、シューティグヘッドを使ったストリーマーやドライフライの釣りを得意としている。中禅寺湖ファンからも多くの支持を得ているロッドブランド「キャプチュード」を手掛ける。

「絡まず丈夫」の基本形

シーズンを通じて湖の釣りで活躍するのがストリーマーパターン。なかでもマラブーを使ったパターンは多くの人のパイロットフライとしても使用され、ストリーマーの最も基本的な形ともいえる。

フェザーから切り出したファイバーをシャンクに留めるだけで、リトリーブすればたちまち生命感のある動きを演出してくれる。

もちろんマラブーパターンといってもそのスタイルは多様だが、今回は中禅寺湖の釣りに詳しい山口直哉さんの1軍フライとして活躍する1本を紹介しつつ、マラブーの基本的なタイイングを見直してみたい。
山口さんの中禅寺湖用フライボックス。シェニールを巻いたマラブーパターンが並ぶ

今回ピックアップしたのは、山口さんが中禅寺湖で最初に結ぶフライとして愛用している「UVオケピラ」。ワカサギのイミテートとして巻かれたパターンだが、テイルにはイーグルマラブーを使用している。

タイイングの工程自体は通常のターキーマラブーなどと変わらないが、イーグルは1本1本のファイバーが太く張りがあるのが特徴。

一見硬そうにも見えるが、丈夫で動きがよいので、耐久性を持たせたいパターンにも適しているという。さらにその留め方にもポイントがある。

テイルにマラブーを留めたストリーマーは、着水時やカウントダウン時にマラブーがゲイプに絡まってしまうことが少なくない。そのような状態でリトリーブを始めれば、当然フライは泳がず、魚の反応も得られなくなる。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/11/5

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING