LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

Local Flies07:東北の渓流用ドライフライ

渋谷直人さんの7本

岡村享則、長谷川靖哲= 写真
渋谷直人(しぶや・なおと)
秋田県在住。漆塗りの伝統工芸士であり、バンブーロッド・ビルダー。大ヤマメねらいにこだわり、シーズン中はフィッシングガイドとして、毎日のように渓を案内する。


ぶら下がりフライングアント



 サイトフィッシング初期はこのフライの出番が多い。それほどスレていない場合は、水面直下のアントへの反応が抜群によい。ポスト以外はツバなどで濡らして水面下に入るように調整して使用する。フライ自体は小さいが、魚の反応は絶大なため、見切られた場合はすぐに交換したほうがよい。アブドメンは瞬間接着剤を効果促進剤で固め、本物のアリのように硬質感のあるボディーから毛がわずかに出た状態にしている。


・フック……TMC212TR #17~21
・スレッド……10/0・ブラック
・アブドメン……スーパーファインダビング・ブラック
・ウイング……ズィーロン・ブラウン
・レッグ……ヘンネック・ブラック
・ポスト……CDCナチュラル・ホワイト
・ソラックス……スーパーファインダビング・ブラック


フライングアントソラックス



 サイトフィッシング用のローテーションに使う高浮きのフライングアント。ハックルも順巻きにして上下はカットしないで、フックまでフロータントを施すことが多い。大ヤマメはフックポイントを見て嫌うことが多く、最終的にこのフライで食わせたことが一番多いような気がする。状況に合わせて、右のぶら下がりフライングアントと使い分けている。


・フック……TMC212Y #17~21
・スレッド……10/0・ブラック
・アブドメン……スーパーファインダビング・ブラック
・ウイング……CDCスポッテッドダン
・ハックル……コックネック・ダイドブラック
・ソラックス……スーパーファインダビング・ブラック


※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。







2022/5/23

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING