LOGIN
WILD LIFE

湖のシンプル・タックル考

5番ロッドから始める湖の釣り

遠藤早都治=解説

湖の釣りを始めてみたいが、タックルが複雑そう……そんな疑問への答えを解説。まずは最小限&シンプルなシングルハンド・タックルの釣りを紹介。広大なフィールドだからといって飛距離だけを求めずに、まずはドライフライも、シンキングラインの釣りも正確に、釣りやすいスタイルを覚えたい。
この記事は2016年11月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
遠藤 早都治(えんどう・さとし)
1977年生まれ。横浜市都筑区で「フライフィッシングショップ なごみ」を営んでおり、ビギナーにレクチャーする機会も多い。止水の釣りがテーマのスクールも定期的に実施しており、自身もシーズン中は芦ノ湖や中禅寺湖に通う。
●フライフィッシングショップ なごみ www.nagomifish.jp/

まずはシングルハンドの5番ロッドから

私は、日頃からフライフィッシングの初心者の方とお話する機会が多いため、ここでは湖の釣りが初めての方にもおすすめできるセッティングを前提に解説していきたい。

湖のシングルハンドやダブルハンド・ロッドでの岸釣りは、主に水深の浅い場所がメインになる。水面から水面直下の釣りは繊細さが要求され、飛距離よりもプレゼンテーションが重要になってくる。

ラインをターンさせ、フライをソフトに落とさなければならないため、まずは9フィートの5番ロッドが扱いやすいだろう。そして、スムーズで強力なブレーキを持つリールがあるとなお安心だ。
まず用意するのであれば、シングルハンド・ロッドで問題ない。湖とはいえ、飛距離を追求するよりも、正確さや繊細さを求めたていねいな釣りをするほうが、多くの場合釣果を得やすい
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2018/5/9

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
WILD LIFE

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING