湖はどこを釣る?
水温・風・回遊コースでポイントを選ぶ
白川 元=解説
春から初夏にかけて湖のフライフィッシングも盛り上がりを見せるが、よく釣る人は、どんな要素を踏まえてポイントを選んでいるのか? 水温や風などから、魚の居場所を読み解いてみる。
この記事は2016年5月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
白川 元(しらかわ・げん)
1962年生まれ。東京都世田谷区在住。プロショップサンスイ渋谷店の店長を務める。渓流から海までさまざまなフィールドのフライフィッシングを楽しむが、3月は芦ノ湖にも通う。スクールも積極的に実施しており、自らビギナーにレクチャーする機会も多い。
●サンスイ https://sansui1902.jp/
白川 元(しらかわ・げん)
1962年生まれ。東京都世田谷区在住。プロショップサンスイ渋谷店の店長を務める。渓流から海までさまざまなフィールドのフライフィッシングを楽しむが、3月は芦ノ湖にも通う。スクールも積極的に実施しており、自らビギナーにレクチャーする機会も多い。
●サンスイ https://sansui1902.jp/
魚の適水温と湖の水温を知る
トラウトが活発にエサを追う水温(適水温)は8~16℃といわれている。そのなかでもレインボートラウトは12℃前後の時が、一番活性が高いようだ。人気のフィールドを見てみると、芦ノ湖の年間の最低水温は6~7℃、中禅寺湖は3~4℃である。もちろん解禁当初(芦ノ湖は3月、中禅寺湖は4月)は、いずれの湖もその最低水温に近い状態にある。
ポイントを選ぶ際にも、春はまず水温を意識したい。ちなみに、芦之湖漁協ではホームページ(www.ashinoko.or.jp)で水温を含めた近況を日々更新しているので、参考にするとよいだろう。
2018/3/2