LOGIN
Bibury Court

恵みのヤマメ雨

2019年6月24日山形県最上川水系

FlyFisher編集部=写真と文

現在発売中の『フライフィッシャー2019年9月号Mid Summer』p.026-031「恵みのヤマメ雨」より未掲載の写真も含めて紹介します。


登場人物
小西里果(こにし・りか)
1996年生まれ
京都府在住
フライ歴10年



小西さんです。





小西さんの初めての東北釣行は雨。土砂降りでした。





それでも。




着替えて川へ降ります。




フライはスタンダードを中心に定番パターンを揃えています。




雨でべとつくティペットに苦労しながらも、セッティングする小西さん。




そして、雨足は強くなるいっぽうですが、小西さんは釣りを続けます。








ほとんど何の反応もないまま時間が経過していきます。






おじさんでもたじろぐような雨足の強さ。











小西さん、淡々と釣り上がります。










フライフィッシングが好きなところ。

やればやるほど楽しさが増してくるところ。

キャスティング

フライ選び

タイイング

ポイント選択

など、経験を積めば積むほど奥深さに引き込まれている最中なのだそうです。






とあるプール。

浮いているヤマメを発見。

影は左右に動いて活性が高い感じでした。




中心から少し右上の白い影がヤマメです。




ですが。



小西さんは前ばかり見ているので、バックキャストでフライを引っ掛けまくります。


ティペットは0.8号を使っていたので、多少強引に引っ張っても大丈夫。




そして……。









うまいところに

うまいタイミングでフライが落ちて

うまく流れたところで

ヤマメが食ってくれました。








これだけで充分満足。


帰りましょう。







道具をしまって小野川温泉へ。








小野川温泉の地図です。






―― 今回初めて東北で釣りをされたということですけど、どうでしたか?

小西 雨でしたけど、久々のヤマメが釣れて本当に感激しました。2日目のイワナ釣りは全体的に魚のサイズが大きいなというのと、ポイントがありすぎて選びきれないという印象でした(注:2日目の模様はページの都合上、機会を改めて掲載します)。まあ今回は飛ばし飛ばしやったりもしたんですけど、それでも投げればデカいのが出てきてくれるという感じでした(笑)。

―― バックキャストでフライを引っ掛けたりしてましたね。普段行ってるところはああいうのはあまりないんですか?

小西 普段は岐阜の渓流へ行くことが多いのですが、ああいうブッシュがあるところもありますけど、川に入っちゃえば引っ掛からないことが多いですね。今回の川だと、うしろも気をつけなければいけないけど、ちょっと遠投するとひっかかるみたいな感じでしたね。あともうちょっと伸びろ! っていう欲が出たときにひっかけるかな(笑)。

―― タックルについて教えてください。

小西 7フィート6インチの3番、5Xのリーダーに0・8号のティペットをつけて、フライはだいたい14番か16番のカディスかロイヤルコーチマンをアレンジしたフライとか。パラシュートもちらほら使いました。

―― けっこう小さめを使うんですね。

小西 結局12番を結ぶ勇気がなかったんです(笑)。来る前に12番で釣れるって聞いていたからを投げてみてもよかったのかなとも思いました(笑)。

(p.039本文より抜粋)

2019/9/11

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Bibury Court

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING