LOGIN
海人スタイル奄美

渓流でロングレンジを釣る 1/2

リスト中心の動きに振り幅を加える

鈴木 寿=解説
ライズねらいの釣りでは、ロングレンジのキャスティングが必要な場面も多い。ラインが長くなればロッドの振り幅も広げる必要があるが、腕全体をしっかり使えばいわゆる「大振り」にはならずにすむ

近距離であればある程度正確にフライを落とせるけれども、大場所などでちょっとロングキャストが必要になると、途端にループが乱れてしまう……そんな悩みがあれば、まずは基本的な腕の動きとロッドの振り方から見直してみよう。
この記事は2017年3月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
鈴木 寿(すずき・ひさし)
1958年生まれ。愛知県名古屋市でプ口ショップ「ワチェッ卜」を営む。インストラクターとしてキャスティングスクールの講師を務めるかたわら、春は長良川、夏は山岳渓流のイワナねらいに足繁く通っている。
●ワチェット watchett.net/

遠くのポイントをねらう楽しさ

近くのポイントは正確に釣れるのに15m以上になると急に苦手意識が……という人もいるように、比較的大きな規模の渓流や、山間部でも広いポイントなど、当然ねらう場所が遠くなるほど、キャスティングも技術的に高度なものになってくる。

ポイント規模が大きくなれば、魚たちのサイズもワンランクアップするし、他の釣り人とのバッティング率も低くなる。そして何よりもアプローチ距離が遠くなることで、さらにフライフィッシングらしさが増すともいえる。

ロングレンジを釣るためには、ラインウエイトを上げるというのが手っ取り早い解決方法なのだが、その後のドリフトを考慮したライン操作や、プレゼンテーション時の水面に与えるインパクトを考えると、渓流ではやはりできるだけ低番手を使いたい。

そこでスタンダードとなっている3番前後のラインを使用して、ロングレンジで正確なプレゼンテーションを実践するにはどのような技術が必要になるだろう。今回は正確さを損なわず、より遠いレンジを釣るキャスティングの基本的動作を解説してみたい。

投げるラインの長さによってロッドの振り幅は変わる

基本的に扱うラインの長さ(=重さ)に比例して、キャスティングはストローク(ロッドを持った手、もしくはロッドティップの移動距離)が長くなる。

その際、充分なSLP(ラインを導くロッドティップの軌跡 Straight Line Path)を確保するために、キャスティングストロークも、より長くする必要がある。

高番手のタックルを使い、とにかくロングキャストを優先させたい場面ならば、身体を開いたり、重心を移動させたりして大きなモーションでストロークを稼ぐ方法があるが、キャスティング動作を大きくするとアキュラシー精度に欠ける。
近距離では手首だけでも対応できるが、ある程度の距離を投げるとなると、ロッドの振り幅も加える必要が出てくる

これは渓流域の釣りでは致命的。正確さを求めるならば、やはりターゲット(ポイント)に身体を向けた状態で、できる限りコンパクトな動作でロッドを振るのがベストだろう。

つまり、「限られた動きのなかで、ラインの長さに応じたSLPをコントロールする」ことが、渓流域でロングレンジを正確に釣る条件となる。

近距離を釣る場合と、遠めに投げる場合の違い

まずは下の連続写真をご覧いただきたい。これは渓流で近距離を釣る際に効果的な動作で、キャスティングストロークを手首の動きだけで賄い、最低限必要になるキャスティングアークを確保するスタイル。ちなみにアークとは、スタート時のロッド位置から、ストップ時の位置までの振り角のこと。
リストを中心に使った、近距離でアキュラシーを重視したロッドの振り方。リストを使ってアーク(振り角)を稼いでいるので、全体の動きはコンパクト

直線的なロッドティップの軌跡を得るためには適切なアークが必要になるのだが、リストの動きだけでアークを形成するスタイルは、最も小さなモーションでキャストを完結できるといえる。もちろんその精度も高い。

ところが、数メートルの近距離へのアプローチならばこの動作でなんら問題はないのだが、扱うラインが長くなるとリストだけのキャストでは限界になってしまう。
手首だけでテニスボールを投げる。もう少し遠くに投げようとすると、腕全体を使わなければ投げるのは難しくなる。フライキャスティングでも、これと同じことが言える

身近なところで、キャッチボールを例にしてみよう。上の写真のようにリストだけを使った動作でボールを投げてみたが、(私の身体能力では)よく飛んで5〜6mだった。しかし、もう少し腕全体を使ってストロークを長くしてみたら10mは軽く飛んでくれた。

フライキャスティングでも、まったくこれと同じことが言える。ラインの長さに見合ったSLPの距離が必要で、これを形成するために必要なストロークを確保する必要があるのだ。前述した近距離のキャストとは違い、遠くを釣る場合のキャストでは、上腕→前腕→リスト(そしてストップ)と、大きなパーツから小さなパーツへ力を伝達させて、アークを形成しなければならない。
下の連続写真が、リストの動きに加えて、腕全体を動かすストロークを加えたキャストフォーム。
上腕→前腕→リストと入力していくキャスト。リストだけを使ったキャストよりもロッドの振り幅を大きくできる(=重いものを投げるためのストロークを広げられる)

このように腕を動かせば、身体全体を使わなくても、ロッドの振り幅を大きくすることができる。上の写真のような一連の動きを見てみれば、近距離のリストを中心に使った振り方と異なることが分かると思う。

2018/5/18

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
海人スタイル奄美

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING