大型ドライ、水面に惹き付ける力
山岳渓流のイワナも、本流のヤマメも
板谷和彦=解説
渓流で使う#8のマドラーミノーやスティミュレーター。浮力、操作性、アピールカと、そのメリットは多い。山岳渓流のイワナから本流のヤマメまで、ダイナミックな釣りを味わう大塑ドライフライの魅力を紹介。
この記事は2015年10月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
板谷 和彦(いたや・かずひこ)
1969年生まれ。石川県金沢市在住。北陸エリアの渓に詳しく、初夏は本流のヤマメ、盛夏は山岳渓流のイワナ釣りをメインに楽しんでいる。いずれの釣りでもアピール力の高い、大型のドライフライで数々の実績を上げている。
板谷 和彦(いたや・かずひこ)
1969年生まれ。石川県金沢市在住。北陸エリアの渓に詳しく、初夏は本流のヤマメ、盛夏は山岳渓流のイワナ釣りをメインに楽しんでいる。いずれの釣りでもアピール力の高い、大型のドライフライで数々の実績を上げている。
ビッグドライの利点
私のホームエリアである北陸地方でも、夏場は山岳渓流のイワナ釣りが面白くなる。そんな時に好んで結んでいるのが#8ほどの渓流としては大きめのドライフライ。ロングシャンクのマドラーミノーやフォームビートル、エルクヘア・カディス(こちらはショートシャンク)といったパターンが中心で、バッタや甲虫、毛虫などのテレストリアルをイメージして使っている。また、初夏の本流ヤマメねらいの時にもビッグ・ドライフライを流すことは多い。その場合、やはり#8~12のスティミュレーターやマドラーミノーを結ぶ。この時は大型のストーンフライやカディスの流下を想定して釣りをすることになる。


私の場合、山岳渓流でも本流でもサイズの大きいフライを選ぶことが多いが、それでも基本的には水生昆虫のハッチや陸生昆虫の流下を意識したパターンを結んでいる。そこには、大きめのドライフライならではのメリットも数多い。
まずは魚へのアピールカ。ある程度のサイズにすることによって、ドリフト時に魚がフライを発見しやすくなると考えている。特に水深のある流れや、ボトム付近に定位している魚には有効であると感じており、実際小さめのサイズのフライから結び替えた途端に反応があったことも少なくない。

次に高い浮力。サイズが大きくなるほど、マテリアルの種類も選べるので、より浮力の高いフライを作ることができる。これは落ち込みなどの波に揉まれても沈みにくく、ラフな流れでも扱いやすい。そして、何よりも視認性のよさは釣りのストレス軽減にも大きく貢献してくれる。
また、間接的な利点ではあるが、大きいフライにはある程度太いティペットを合わせても違和感を持たれにくい。そのため、いざという時の大ものでも、安心して取り込めるシステムを使えるメリットがある。
プレゼンテーションとアクションについて
ここで、先に挙げたようなドライフライを使う時に気を遣っている点を解説してみたい。まずは水面へのフライの落とし方。特にバッタなどのテレストリアルが水に落ちる時の感じを再現するように心掛けている。そのためにはプレゼンテーションの強弱を調整して、フライがポトッと落ちるようにキャストする。これによって岩の下にいる魚や、水面を意識していない魚の注意を惹くことができると考えている。ソフトプレゼンテーションで反応がなかったら、軽く叩きつけるように落としてみてほしい。

また、テレストリアルの季節には、積極的にフライを動かしてバッタやカエルが水面を泳ぐようなイメージでアクションを人れている。大きいフライは浮力があるために操作性がよい。アクションを入れた時に、小さいフライに比べてしっかりと引き波が立ち、水を押してくれるので、より魚にアピールできる動きを表現しやすいと思う。
堰堤下など、確実に魚が付いていそうなポイントでは、ナチュラルドリフトで反応がなければ、小刻みにラインを引いて誘いを入れる。また、流れのあるところでは、フラッタリングのように上流側に引っ張ってみるのもよい。

このほか、大きいフライは重量や空気抵抗があるので、タックルのバランスにも気をつけている。以前は#4を使うことが多かったのだが、最近はラインやシステムのバランスがとれた#3を選ぶことが多くなった。やはり#3ラインのほうが#4に比べてドラッグが掛かりにくく、疲労も少ない。
バランスさえ合わせていれば、ある程度ライトラインでも、それほどストレスを感じることはないだろう。ちなみに、私の場合、ロッドは8フィート9インチ、DTラインにリーダー5x・14フィート、そこにティペット5xを接続したシステムを使用。フライが大きいので、リーダーはターン性能がよいものが扱いやすい。

増水時にも有効
大水が出た後の引き際など、イワナが盛期のポイントよりもさらに緩くて深い場所に付いている場合などは、やはりアピールカのあるフライがとても有効になる。若干水量が多めの山岳渓流を釣り上がっても、身を隠すことのできる大きめの沈み岩のあるフラットな流れや、岩の間のポケットウオーター、そして大岩の裏などからの反応が多かった。有望そうな水通しのよい反転流や白泡下などのポイントから魚が飛び出してくることがほとんどなく、増水から一時避難した場所に留まっているといった印象だ。
そんな時はフライを「流す」というよりも、レーンとレーンの間に「どれだけ長い時間フライを留めておけるか」といった釣りが効果的になる。

ラインシステムは14フィートのリーダーにティペットを2フィートつないだ比較的短めなものをチョイス。キャストの精度とターン性能重視のシステムで大きいフライをしっかりと魚に見せる。そういった釣りをすれば、多少の増水でもイワナは素直に反応してくれることが多くなると思う。

最後になるが、大きなフライの使用時に気になるのが、フッキングの面。岩などのストラクチャーに付くイワナは、特にある程度流れのある場所ではフライを追いかけて食うことが多いので、アタックが速くなりがちだと感じている。
そんな時フライのドレッシングによっては、やはりフッキングの妨げになる場合がある。イワナ用のドライフライではテイルを省略するなど、より吸い込みやすい(フックポイントが口に入りやすい)形状を意識してフライを巻くようにしている。
ちなみにヤマメの場合は、流れのレーンで流下物を待ちかまえてフライをくわえることが多いので、しっかりとドリフトできていれば、比較的大きなフライでもフッキングさせやすいと感じている。
2018/6/4