LOGIN
WILD LIFE

「早く掛ける」ためのリグとフライ 前編

管理釣り場のトーナメント・テクニックス

西沢 八功=解説

管理釣り場の大会はスピード勝負。そこでは、より早く魚のいるタナにフライを届け、より小さなアタリまでも感知するという技術が要求される。今回は、そんなシーンで鍛えられたフライフィッシャーのリーダーシステムを紹介。
この記事は2016年2月号に掲載されたものを再編集しています。

にしざわ・はちのり
長野県植科郡在住。ティムコ社主催の管理釣り場トーナメント「T-Area Games」の入賞常連者。限られた時間に尾数を競う大会で、ウレタン・ショックリーダーとヘラ用のインジケーターを流用したシステムで、いかにすばやく、細かいアタリをとるかというテクニックを追求している。

ショートバイトを減らすリーダーシステム

インジケーターを使用しての釣りは、いかにテンポよく、トラブルなく釣れるかということが第一だと感じている。フライをキャストし、いち早くアタリを感知。フッキングしてファイト、ランディング。この一連の動作をスムーズに行なうことがトーナメントで上位入賞のキーになると考えている。

まずは私の使っているリーダーシステムを紹介したい。これが通常の釣りとは大きく違った特殊なもので、いかに素早く魚のいるタナにフライを届け、アタリをとりやすくするかを目的としている。

フィールドごとに多少の変更はあるが、基本的にはWF5番ラインに自作ウレタン・ショックリーダー(1mm)を35~45cm、そして3.5~7Xのティペットを接続する。ティペットの長さはロッドの長さ+45cmまでの間で、ポイントの水深と同じに設定している。

ショートレンジの釣りなので、テーパーリーダーは使わない。(魚が明らかに上ずっている時は、ティペットを短くして上層にねらいを絞ることも多い)

私の釣りには、魚がラインテンションの違和感を覚えにくくしてショートバイトを減らす、ウレタン・ショックリーダーが不可欠。これは、ホームセンターなどで売られている1㎜径のウレタンコードを利用している。

この素材は弾力性があるため、結び目にティペットが食い込むと損傷しやすく、1.5kgほどの魚を7~8尾掛けたら交換するようにしている。

フライラインとティペットの間にウレタンショックリーダーを接続。ショックリーダーは両端にスレッドでループを作り接続し、その上から熱伸縮チューブ(写真の赤いチューブ)を被せて補強している。
ショックリーダーはホームセンターなどで売られている1㎜径のウレタンコードを使用(バルクで購入)。伸縮性があるため、魚がフライにバイトした時のラインテンションの違和感を最小限に留める働きをしてくれる。
ティペットは基本的にねらいたいタナと同じ長さ(深さ)に設定。使うロッドにもよるが、4mを超えるとインジケーターが邪魔になり、ランディングに支障が出てくるので、最長でもロッドの長さ+45cmまでとしている。


水中でフライが揺らめくように

3.5~7Xと、接続するティペットの太さにはかなりの幅があるが、これはハイプレッシャーの釣り場ならではの選択。クリアなポンドでは、フライに対するリアクションバイトを誘うことが多いので、3.5Xと太めのティペットで打ち返しを多用するようにしている。

リアクションバイトといっても、ラインにテンションを加えてフライを動かすようなことはあまりない。フォールの動き、もしくは波で揺れたインジケーターの動きがフライに伝わったりして、かすかに揺らめくような動きに反応する魚も多い。

この時は沈下速度の速い0.35~0.4gのタングステンビーズを付けたフライを使う。クリアな水では太いティペットが警戒されがちに思われるが、反射食いを誘うような手返しのよいスタイルでは、それほど影響が出ることはなく、むしろこれくらいの太さが安心だと感じる。

一方リアクションバイトが望めない時は、一気に7Xまでティペットを細くする。その場合、0.03~0.05gのビーズヘッドを付けたフライを使用。フライをゆっくりと沈め、フカセ釣りのような感覚でねらっている。

取り付けるインジケーターは、わずかなアタリも分かりやすい『TMCブランコインデイケーター』を改造した半自立タイプを使用しており、中通しの遊動システムを用いている。キャスト後、湖流、風向きを注視して、常にラインが張っているよう、フライ先行で流して沈下させるようにする。

インジケーターは『TMCブランコインディケーター』の足部分にグラス製の棒状の足を取り付けて、直接ティペットに通せるようにした改造版(最近はより自立しやすいように、やや質量のあるピアノ線バージョンも使用)。半自立にすることにより、フライが沈下したタイミングが把握しやすい。
インジケーターはストッパーを使った遊動式にしており、上下に2つのウキ止メゴムを取り付けている。タングステンビーズをキャストする際の負荷でストッパーが動きやすいので2つ取り付けて対応。
ちなみに仕掛けが滑りやすくなるので、ティペットにドライもしくはシンクなどのジェルは使用しない。


半自立式インジケーターのほか、浮力のある発泡中通し玉も使用する。こちらも遊動式で使用するが、中通しのティペットが滑りやすいように内部に1.5mm径のウレタンパイプを通している。
こちらは半自立タイプに比べてライントラブルも少ないので、遠投時、またはティペットを長く設定した際にも向いている。


フライが最後まで沈んだら(ウキが立つことで判断)、5~7秒後にフライを持ち上げるようにラインを引いて、誘いを入れてみる。アタリがあれば湖流の向きと逆方向にロッドを煽ってアワセを入れるようにする。

インジケーターを付けてはいるものの、常に縦の”ウキ釣り"状態のみでじっとアタリを待っているわけではない。実際、完全に動きのないフライには興味を持たない魚も多くいる。私の場合、インジケーターは「アタリを取る」ということよりも「タナを取る」といった要素を主眼にして使用している。

次回は、今回紹介したシステムで使用するフライパターンについても解説したい。

次回
「管理釣り場トーナメント用フライパターン」は
2017年12月25日(月)公開予定です。

2017/12/18

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING