LOGIN
海人スタイル奄美

濵野勝 フライキャスティング論

ラインのたるみを抑制するために

山本克典=文、奥井隆史=写真

《Profile》
濵野 勝(はまの・まさる)
はまの・まさる。23歳の時にキャスティング競技へ出場。成績は揮わなかったが、逆にそれが発奮材となり、2回目からいきなり入賞を果たす。シングルハンドディスタンスの自己最高記録は72m(強風により非公認)。スクールはシーズンオフに行なっており、詳しい日程や料金についてはtomo-nanoda@nifty.com(小田原キャスティングスクール代表、吉田智夫さん)宛にメールで連絡を



この記事は2019年Early Summer号に掲載されたものを再編集しています

理想は「たるみ」がないピンと張った状態。ラインの重さをもれなくロッドに乗せたい

 僕の場合、フライフィッシング論、というほどではないですが、フライキャスティングで重要なのは、バックキャストの精度を上げることだと考えています。もう少し付け加えさせてもらえるなら、ループは発生後に修正はできないので、ループが発生するまでが重要だと思います。

 そのために今取り組んでいるのは、空中のフライラインの「たるみ」の対策について、トライ&エラーを繰り返しています。


「たるみ」の改善で得られるメリットとは?

 フライラインは細長く、風などの影響を受けやすいため、どうしてもたるみが発生しやすいですよね。このたるみをいかに抑制するかが課題です。

 それというのも、たるみの改善方法が何パターンかあるような気がしていて、どういったアプローチで実践していくかを試行錯誤しながらやっています。

 11番ロッドにあえて5番ラインを乗せて投げる練習をしているのも、その一環です。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/5/13

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING