フライチェンジはシルエットを意識する
活性と水位で判断するフライローテーション
長田 規孝=文・写真 魚の活性、ポイント、水位など、フライをチェンジする要因は多いが、基本はシルエットを変えるということを意識する伊豆や富士山周辺の一般河川(川幅2~3m程)をメインフィールドで釣り上りを中心に楽しんでいる長田さんは、6月からのシーズンではフライの形状を変えて魚の反応を探っているという。
この記事は2011年8月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
おさだ・のりたか
1974年生まれ。静岡県御殿場市在住。狩野川水系をホームとし、ライズフィッシングやニンフの釣りなど、さまざまなアプローチで渓魚をねらう。タイイングスクールの講師を務める機会も多い。
おさだ・のりたか
1974年生まれ。静岡県御殿場市在住。狩野川水系をホームとし、ライズフィッシングやニンフの釣りなど、さまざまなアプローチで渓魚をねらう。タイイングスクールの講師を務める機会も多い。
パイロットフライはパラシュート
6月以降の盛期は魚の活性が高く、フライの選択よりもキャスティングやドリフトの技術が重要だと思われるが、私の場合、未熟な腕を棚に上げてフライに責任を押し付け、あれこれ巻いて使って楽しんでいる。釣り上がりでのタックルシステムは#3、8フィート前後のロッドを使用。リーダーは6X・9フィートに、ティペットを状況に合わせて6~8Xを2~3フィート程足して使用している。
フライ選択は、まず人間側の都合に合わせて視認性、耐久性、浮力の安定性のよさを重視し、極端な増減水がなければ、#13前後のピーコックを多用したテレストリアルパラシュートを選択している。
テレストリアルパラシュート
●フック……TMC112Y #11~15
●スレッド……16/0 ブラック
●ポスト……エアロドライウィング・FLピンク
●アブドメン……ピーコックハール、フラッシャブー・レッド
●ソラックス……ピーコックハール
●ウイング……ディアヘア・ブラック
●ハックル……コックネック・ブラック
視認性、耐久性、浮力の点から最初のフライとして使用
ちなみに初夏の時期などの魚は比較的活性が高く、1パターンで通せてしまう場合もあるが、関東からも近い人気河川では、ボリュームのあるフライは反応が悪く、見切られてしまう場合も多い。そんな時には思い切ったフライチェンジが必要だ。
魚の活性で判断する
フライチェンジの要因として、まずは魚の活性が挙げられると思う。私の場合、最初に結んだフライの反応が悪ければ、同じサイズでもハックルの薄いライツロイヤル(改)かCDCロイヤルコーチマンに変更し、まずフライのシルエットを変える。ライツロイヤル改
●フック……TMC102Y #11~21
●スレッド……16/0ブラック
●リブ……ゴールドワイヤ
●ボディー……ピーコックハール、フラッシャブー・レッド
●アンダーウイング……CDC・ナチュラル
●オーバーウイング……エルクヘア・ナチュラル
●ハックル……コックネック・コーチマンブラウン
パラシュートで反応が悪い時は、異なる浮き方でシルエットに変化をつける
CDCロイヤルコーチマン
2024/7/26