LOGIN
アカサカ釣具

ディアヘアで作るスパンボディー

ヘアを刈り込むスパンヘッドのコツを紹介

北角 勝=解説

存在感のあるフライを作るためには、ポディーをどのような方法で巻くかということも大きなテーマになる。そこで今回は、ファットなシルエットを表現するのにぴったりのスパンボデイーに注目してみた。
この記事は2015年10月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。クラシックパターンから、最新のマテリアルを取り入れたオリジナルのパターンまで、さまざまなドライフライのタイイングを得意としている。獣毛などのマテリアルを使ったパターンも愛用。

ディアヘアで作るスパンボディー

フライのボディー部分にボリュームを持たせたい場合、スレッドとダビング材を重ねて太くするという手もあるが、今回紹介したいのはディアヘアを使ったテクニック。マドラーミノーなどのスパンヘッドに見られる、フレアさせたヘアを刈り込んで形作る方法だ。

浮力も高く、カットすることによりどのような形のボディーでも思いどおりに成形できるので、既存のフライパターンへも応用しやすい。

ディアヘアのボディーをきれいに作るためには、立ち上がったヘアの密度が重要になる。しかし、より密に巻いたからといって、浮力が高まるわけではない。
スパンボディーを作る時は、しっかりテンションを掛けてディアヘアを絞り込むため、強度のあるスレッドを使うと安心。北角さんは「XX-ストロングスレッド」(ラガータン)を使用

ぎちぎちにヘアを詰めてしまうと重くなって、吸い込んだ水はけが悪くなってしまうという面も出てくる。そのためフライパターンにもよるが、ヘアの間にも適度に空気を内包しつつ、カットした際にしっかりと形が作りやすいくらいの量がちょうどよい。

スパンボディーはタイイングが面倒に思われがちだが、実際に巻いてみると同じ工程を繰り返すだけなので、意外に簡単。しっかりと巻けば強度の高いフライにもなる。

フックにスレッドで下巻きを施す。その際、フレアさせたディアへアがゲイプ側にずれないよう、ストッパーの役目として、スレッドでコブを作っておく(写真の赤いマーカーで着色した部分)

ヘアは極端に多すぎると、ヘア同士が重なってしまいきれいにフレアしない場合があり、逆に少なすぎると何度も取り付けなければならなくなる。スレッドを掛けた時にしっかりとまとめられる程度が適量

ディアヘアは基本的に根元からカットして使う。フックに留める前にアンダーファーは取り除いておこう。ちなみに、留める前にスタッカーで簡単に揃えておくと、まとまりもよい

ディアヘアは根元がアイ側になるように、下巻き時に作ったコブのすぐ前側に留める。この時、ヘアにテーパーが付きはじめる箇所を目安にスレッドを掛けると、効果的にフレアさせやすい

スレッドを掛けたら、じっくりとテンションを掛けて真下に引くと、このようにヘアが立ち上がる。この時点ではまだ左手を保持し、3回転ほど強すぎないテンションで同じ箇所にスレッドを掛けて固定

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

2024/2/19

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
アカサカ釣具

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING