LOGIN
海人スタイル奄美

『日本のフライフィッシング史』発売。

4月25日発売/歴史の扉が、今開く。

FlyFisher編集部=写真と文

西洋毛バリ釣りはいつの時代、誰の手で海を越えてきたのか。どのような過程で浸透し、発展していったのか、この釣りに人生を捧げた男たちがその足跡を辿ります。

DATA
●B5判上製144ページ
●定価:本体3,000円+税
Ⅰ 「夜明け」 フライフィッシングの黎明
Ⅱ 「起動、隆盛」 座談:柴野邦彦・霜田俊憲・山城良介・鈴木康友・大木孝威 司会/若杉隆
Ⅲ 「月刊『つり人』アーカイブス」
Ⅳ 「技術」 ’80〜’90年代に開花 独自の技・日本の技
Ⅴ 「道具」 タックル変遷考、バンブーロッドMade in Japan ほか
Ⅵ 「フィールド」 フィールドの推移と変化、管理釣り場について ほか
Ⅶ 「倶楽部」 JFCC、JFF、FFJ、クラブ・オブ・ハーディー・ジャパン
Ⅷ 「文献」

『日本のフライフィッシング史』
購入・お問い合わせはこちら



フライフィッシングは日本でいつから始まり、どのように発展して、現在に至っているのか。またその間にはどのような隆盛があったのだろうか。世界で唯一の月刊商業専門誌『FlyFisher』の黄金期を創り上げた元編集長・若杉隆が、フライフィッシングの歴史をひも解きます。

制作には、近代日本フライフィッシングを創り、ともに歩み、またそれ以前の歴史にも明るい下記の4名が編集委員として参加。

・TIEMCO元社長/霜田俊憲
・つるや釣具店店主/山城良介
・『ア・フライフィッシャーズ・ライフ』翻訳者/柴野邦彦
・つり人社会長/鈴木康友

さらに近現代のフライフィッシング諸事情に非常に詳しい大木孝威さんの資料を加え、今はじめてここに日本のフライフィッシングの歩んできた道のりが浮き彫りになります。




2018/4/18

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING