「FFラボ」新作フロータントを紹介!
『Pre Dip Liquid 2』、『F510』
FlyFisher編集部=写真と文
独自に工夫を凝らしたタイイングアクセサリーやフロータント剤をラインナップしている「FFラボ」。瞬間接着剤塗布用のニードルやファー掻き出し専用のニードルなど、タイヤー目線で使いやすいツールをリリースしていますが、今回はそんなアイテムの中から2タイプのフロータントを紹介します。
●FFラボ fly-fishinglabo.com
今回紹介しているフロータントの紹介動画は、上記ウエブサイトで公開中!
今回紹介しているフロータントの紹介動画は、上記ウエブサイトで公開中!
FFラボでは、他にも”カユイ所に手が届く”タイイングツールをラインナップ。
下記のアイテムも動画で紹介中!
●ピンセット(角度付きでビーズも楽にピックアップ)
●Tyingバックグランド(背景をすっきりして、目からタイイングを楽にする)
●瞬間ニードル(瞬間接着剤の塗布を1滴レベルで調整)
●グリップホルダー(フライの保持に最適な、先端が接地しないタイイング用フォーセップ)
●Tying UV(UV樹脂の細かい作業に特化)
下記のアイテムも動画で紹介中!
●ピンセット(角度付きでビーズも楽にピックアップ)
●Tyingバックグランド(背景をすっきりして、目からタイイングを楽にする)
●瞬間ニードル(瞬間接着剤の塗布を1滴レベルで調整)
●グリップホルダー(フライの保持に最適な、先端が接地しないタイイング用フォーセップ)
●Tying UV(UV樹脂の細かい作業に特化)
『Pre Dip Liquid 2』の使い方
フロータントの多くはフライの使用直前に処理するのが一般的だが、この製品はタイイング直後にドライフライに塗布しておくタイプ。撥水剤は液状のため、各マテリアルの内部まで浸透して撥水性を持たせることができるのが特徴。

タイイングの直後に撥水処理を行なう、高い浮力を持続させるためのフロータント。











『F510』の使い方
濡れてしまったフライを再度処理するには、フライを一度乾燥させてからフロータント処理するのがセオリー。こちらの製品は現場で使用するパウダータイプで、乾燥とフロータント処理をひとつのボトルで行なえるのが大きな便利ポイント。








2018/8/24