フライキャスティング「私はこう考える」小野 訓さん
実際にスクールではどう教えているか
FlyFisher編集部=まとめ
手っ取り早く上手になるというのはとても大切なこと
この記事は2019年Early Summer号に掲載されたものを再編集しています
長年、フライキャスティングを教えてきて、大事にしていることがあります。それは、生徒さんごとに異なる「手っ取り早く上手になれる方法」を見つけることです。
1日のスクールで練習の効果が出るかどうかは、スピードが命なんです。なんのスピードかというと、僕が指導して、生徒さんに「あ、なにかいつもと違う」、「キャストが変わり始めた」と思ってもらうまでの時間です。
生徒さんは上達したい。そのモチベーションをさらに高めるためには、マンツーマンで指導し始めて、最初の5分間が勝負だと思っています。
そこで「あ、なにか違うぞ」と感じてくれて、「上達できるかもしれない」と思ってもらえたら、その日、その生徒さんはいい具合に改善が進むことが多いです。
逆に最初の10~15分で「変わりそう」と思ってもらえなかった場合は、もう少し時間がかかることが多いです。
上達するというのは、ものすごい快感をともないます。快感を味わいたいから、どんどん努力をする。僕が「休憩しながらやってくださいね」と言っても、夢中で振り続けてしまうほどです。
楽しみながら上達できると、気分も乗ってくるのでポジティブになれますよね。このポジティブな気持ちで練習するというのが、大事なんだと思います。
2021/2/18