LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

ドライフライをよりボリューミーに。

下地にフォーム材という選択肢

北角 勝=解説

ドライフライを大きく作るのは意外に難しい。ボリュームは出せても、沈みやすくなったり、フッキングが悪いものになってしまったり。でも、そんなフライこそ魚にアピールし、使って楽しいのもこれからの季節。セミや甲虫などのビッグドライフライにも簡単で効果的なファットボディーの作り方を紹介。
この記事は2012年7月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
北角 勝(きたかど・まさる)
1973年生まれ。埼玉県戸田市在住。栃木県の渓流や忍野を中心に釣行し、マッチング・ザ・ハッチの釣りを好む。フライフィッシングは特にタイイングに精力的で、スタンダードからオリジナルのバターンまで、さまざまなドライフライが得意。

リアルで簡単なフォーム材活用法

フライのボディーにむっちりとした質感を持たせるには、フォーム材を駆使したパターンもよいが、たとえばイワナ・ヤマメねらいの渓流で使うにはフライが重くなりすぎ、リアルさにも欠け、不満が残ることも。

ここでは、そんな悩みを解決するタイイングを紹介。今回紹介するのは、フォーム材の上からダビング材を巻くという方法。ダビング材を多量に巻いて太いボディーを作ろうとすると、どうしてもフライ自体が重くなってしまうが、フォームを挟むことで比較的軽量に作ることができる。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/7/12

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING