クリップルを使いこなす。1/2
そのメリットとマテリアル
稲田秀彦=解説- 1
- 2

スプリングクリーク生まれのクリップルパターン。稲田秀彦さんはこのフライを春先のマッチング・ザ・ハッチから、夏場の渇水時期のイワナねらいまで、幅広いシチュエーションで結んでいる。今回はそんなフライのメリットと、各部のマテリアル選びのコツを紹介。
この記事は2017年4月号に掲載されたものを再編集しています。
《Profile》
稲田 秀彦 (いなだ・ひでひこ)
1972年生まれ長野県安曇野市在住。シーズン中はマッチング・ザ・ハッチのヤマメ釣りから、山岳渓流のイワナ釣りまで、自宅からも近い信州の渓でロッドを振る。さまざまなシーンでクリップルパターンを愛用している。
稲田 秀彦 (いなだ・ひでひこ)
1972年生まれ長野県安曇野市在住。シーズン中はマッチング・ザ・ハッチのヤマメ釣りから、山岳渓流のイワナ釣りまで、自宅からも近い信州の渓でロッドを振る。さまざまなシーンでクリップルパターンを愛用している。
メイフライを模す万能フライ
クリップルパターンが意識している形態とは、「羽化失敗個体」。ニンフが羽化のために水面に浮上した際、何らかの原因で水面膜(サーフェイスフィルム)を破れずにいる状態をイミテートしている。そんな状態をねらったクリップルパターンは、ボディーの2/3が水面下に入る半沈み状態で流れるフライ。イマージャーやフローティングニンフなどにも応用が利き、サイズやカラーを合わせることで、その時期に姿を見せるメイフライを模すことができる。
もともとはアメリカのスプリングクリークで生まれたパターンだが、ハックルの量やウイング素材をアレンジすれば、多くの渓でオールマイティーに使える。

私がクリップルを使うのは、春先のメイフライがハッチし始めた時期から、晩秋の第二世代のカゲロウが出るまで、ほぼシーズン全般。
特に春先と晩秋はメイフライを意識することが多く必携になるが、ここ数年では夏場の渇水時期のほか、釣り人の多い山岳渓流などの場面でも効果的だと感じている。
厳密にメイフライの時期ではなくとも、やや神経質になって水面に出るのをためらっているイワナなどに対しても、クリップルは食う気を起こさせるようだ。
ちなみに、フックが常に水面下に入っていることで、魚がフライを吸い込みやすく、フッキング性能に関しても通常のフライよりも高いと感じている。さらにボディーが水面下に入ることで、春先の風の強い日などにフライが水面で転がってしまうこと少なく、ドラッグも掛かりにくいように思う。
カラー、サイズと各部のマテリアル考
シーズンを通じて愛用しているパターンだからこそ、そのバリエーションも揃えている。サイズは北海道遠征時には#8まで準備していくが、本州の一般的な渓流なら#12〜18までのサイズでカバーできるだろう。これ以外のサイズに関しては、フローティングニンフやスパークル・ダンなどのほうが使い勝手がよかったりするので、特に用意していない。
カラーについては、基本的に季節ごとのメイフライに合わせられるよう、オリーブ、イエロー、マホガニーなど比較的ダーク系のカラーで3〜4色あれば充分だ。
マテリアルを選ぶ際には、特にボディー(ソラックス)とテイル部分には、水に馴染みやすく、水中でどのよう見えるかということを意識したマテリアルを選んでいる。

●フック……TMC100 #12~18
●スレッド……8/0各色
●テイル……ティール、ヴェインファイバー(各色)
●アブドメン……グースバイオット・イエロー
●ソラックス……クリスタルダブ・各色
●ウイング……CDCホワイト
●ハックル……コックハックル・各色
テイル
主にレモンウッドダックやティールといった縞模様のハッキリしたフェザーを用いている。フックに留めるのはファイバー3〜4本。グリズリーなどのハックルファイバーを同じように3〜4本留めてもよい。
そして、シャックとして見せる第二のテイル部分にはズィーロンやハイビスなどが定番だが、水生昆虫に詳しい刈田敏三さんの監修したヴェインファイバーはカラーも豊富で、水馴染みもよく使いやすい。
このほか、ドライフライ用ダビング材のフライライトの繊維もシャックにちょうどよく、カラーバリエーションも豊富なので気に入っている。
ちなみにテイルの長さは、メインのレモンウッドダックなどのファイバーではボディーの長さと同じが目安(長くなりすぎないことが重要)。シャックとなるものはメインの半分ほどでOK。シャックのみの場合には、ボディーの長さの半分を目安にするとよいだろう。

アブドメン
フライライトのようなダビング材を使うが、細身ながらテーパーを付けて巻き進めるようにしている。これが苦手な方は、グースバイオットを使えばスッキリとしたフォルムでより虫らしさ表現できる。
このほかフェザントテイルを使用したボディーも、濃淡のハッキリした色調を出すことができるのでおすすめだ。

●フック……TMC100 #12~18
●スレッド……8/0ブラック
●テイル……フェザントテイル、ズィーロン少量
●リブ……ファインワイヤ・ゴールド
●アブドメン……フェザントテイル
●ソラックス……ペレットダブ・ペレット
●ウイング……CDCペールイエロー
●ハックル……コックネック・グリズリー
ソラックス
私の場合、ソラックス部には主に水に馴染みやすいニンフ用のダビング材を用いている。特にラビットファーに少しフラッシャブーなどの光モノが入ったタイプを選ぶことが多い。
ラビットファーの繊細なファイバー1本1本が水面下でユラユラと動き、控えめなフラッシャブーのキラメキが気泡をまとって浮上した虫を演出できると考えている。
ウイング
水面上に出るウイング材には、CDCとエアロドライウィングを使用している。この2点の使い分けだが、晴天時の明るい日にはCDCウイング、逆に曇や雨などのローライト時にはエアロドライウィングを留めたものを使用。
しかしローライト時でも魚がスレており、明るいウイングを嫌う仕草などが見られた場合には、CDCウイングを選択しているので、できれば同じカラーのフライでもウイング素材を変えたものを用意しておくと、より対応範囲も広がる。

●フック……TMC100 #12~18
●スレッド……8/0ブラック
●テイル……フェザントテイル、ズィーロン少量
●リブ……ユニフレンチオーバル・ゴールド
●アブドメン……フライライト各色
●ソラックス……ピーコックアイ
●ウイング……エアロドライウィング・FLオレンジ
●ハックル……コックネック・グリズリー
ハックル
ハックルは通常3〜4回転で仕上げているが、ローウオーターや繊細さが求められる時にはオーバーサイズのハックルを2回転ほど薄くパラリと巻いたもの、一方釣り上がる際のパイロットフライには、やや厚めに巻き詰めたものを結んでいる。
巻く際にはハックルの裏側が上を向くようにフックに固定し、フェザーの裏側がアイ方向に向くような形に巻き進める。この時必すハックルが重ならないように気をつけたい。
- 1
- 2
2018/3/27