LOGIN
WILD LIFE

揺れるCDCクリップル

状況を選ばない万能力

酒井一孝=解説
フィールド、シーズンを通じて万能に使えるという、酒井一孝さんが愛用するクリップル。ウイングが風や波の影響を受けて水面下のボディーが揺れるよう、フリーノットで接続

シーズンを通じて使用するのは、視認性とアピール力を両立させた水面直下ぶら下がりパターン。使わないフライをボックスから除き、実績のあるパターンのよい部分を組み合わせることでできた信頼のドライフライは、里川のアマゴから山岳渓流のイワナまで、さまざまなシチュエーションで効果を発揮してきた。
この記事は2015年12月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
酒井 一孝(さかい・かずたか)
1960年生まれ。長野県飯田市在住。地元の天竜川水系、木曽川水系の山岳渓流を中心に釣りを楽しんでおり、シーズン中はほとんどクリップルパターンで実績を上げている。短めのリーダーシステムで、しっかりストーキングを行ない、フライをピンポイントで流す釣りを得意としている。

山岳渓流エリアの個人的定番

私の場合、渓流域の釣りでは、CDCをインジケーターにしたクリップルパターンで、ほぼ全シーズンをとおしている。以前はさまざまなエリアの渓流を釣り歩いていたのだが、数年前から地元長野南部の山岳エリアの川に通い込むようになった。

そんな時のフライボックスの中には、意外に使っていないフライが結構入っていた。初めのうちは数種類に絞り込んで巻いていたのだが、フィールドに通っているうちに、その中でも安定した釣果のある1本のパターンをよく使うようになってきた。それが、今回紹介するクリップル。
クリップル
●フック……VARIVAS2200BL #14、16
●スレッド……16/0 ダークブラウン
●インジケーター……CDCホワイト
●テイル……エッグヤーン・ブラウン系、レモンウッドダック
●アブドメン……コンドルクイル・ナチュラル
●ソラックス……ダビング材・マホガニー
●ハックル……コックサドル・バードダークジンジャー
フックサイズは、春先は#16、以降はシーズンをとおして#14を使用。最も重要なポイントはフリューの多い良質なCDCを使用すること


使用する場面は地元の山間部を流れる渓流が多く、フライを反転流に長く留めておくようなイワナ釣りで特に有効だと感じているが、里川のゆったりとした流れに付くアマゴにもかなり有効だと思う。木曽川水系や岐阜のフィールドでの実績も多い。
ホームグラウンドとしている、地元伊那谷の山岳渓流。落ち込みの脇にある緩い流れに、効果的にフライを流していく

このフライは空気抵抗があるために投射性にはそれほど優れていないが、これまでの実績を考えると、この形状から変更することは考えていない。私の場合は全長14フィートほどのショートリーダーで釣ることが多いので、近距離から中距離までのポイントを釣るのに適したフライだと思っている。
フライはできるだけ1ヵ所のポイントに長く留めておきたい。通常ピックアップするところを、もう一呼吸浮かべておくことで、反応の数が大きく変わってくることも

最近では釣行前夜に5本巻き、それだけで1日の釣りを楽しむという”縛り”を設けて楽しんでいる。フックサイズは春先のみ#16を使用するが、そのほか#14で統一している。ちなみに、解禁間もない時期、魚が水面のフライに反応しない状況では、#20~22の小さなウエットフライをトレーラーとして接続して使うこともある。
こちらはボディーカラーの濃いタイプ。基本的にはその時ハッチしている虫のカラーに合わせるため、濃淡2タイプ用意しておくとよい

水面直下であることの利点を最大活用

タイイングの肝は、やはりインジケーターとして留めているCDC。ストークの本数を少なくし、少ない枚数でボリュームを出したいため、できるだけフリューが長く、密度の濃いフェザーをセレクトしている。ちなみにフェザーを選ぶ場合は、同じバルクパックの中でも、コンパクトデジタルカメラのマクロモードで撮影して比較してみると差が歴然としていることが分かる。
良型のイワナがクリップルパターンをくわえた。もともとパターンをかなり絞っているので、普段の釣りで持っていくフライも数本程度だったりすることも

質のよいCDCは水気をティッシュなどで拭った後にドライシェイクのスポンジ部分で数回こするとたちまち復活してくれる。この時にストークが短く、フリューが多いCDCフェザーが有効になるのだと思う。

また、インジケーターはボディーと同じ長さになるように調整。これによって視認性が高められるほか、この部分に風が当たることによって、水面下のボディーが振動するように動き、魚にアピールできると考えている。もちろん浮き姿勢は、完全な水面直下のぶら下がり形状となる。
クリップルの浮き姿勢。インジケーターのCDCはぽっかりと水面上で浮力を保ち、視認性も申し分ない。ラフに巻いたハックルはシャンクした側のファイバーが水に突き刺さるような形になり、コンドルクイルのアブドメンと相まって虫らしさを出している。水面上のCDCが波や風の影響を受けて水中のボディーが揺れやすいように、ティペットはフリーノットで接続する

ボディーにはコンドルクイルのナチュラルカラーを使用しているが、ストークの濃淡でカラーを使い分けることもある。その場合、基本的にはその時ハッチしている虫のカラー合わせて使用している。

コンドルクイルは水面下で気泡を抱きやすいので、水面直下に入ったボディーがきらめきながら流下するのも効果的なのだと考えている。そんなこともあり、CDC、コンドルクイルいずれのマテリアルも最近は良質のものを見つけた場合は、迷わず大人買いするようになってしまった。
コンドルクイルは気泡を抱きやすい。実際にはドライシェイクをまぶして使用しているので、さらに気泡が付着し、きらめきながら流下していくことをねらっている

テイルには水馴染みのよいエッグヤーンを取り付けているが、シャックのように水中で曖昧なシルエット保ちながらも、レモンウッドダックのクッキリとした縞模様を混ぜ込むことで、メリハリ感を出している。

先にも書いたように、このフライはインジケーターのCDCが風を受けて、水面下に入っているボディーが動くことをねらっているのだが、テイルがあることによって、その動きを多少安定させられるのではないかと思っている。風が強く、あまりカクカク動くようでは、逆に魚に警戒心を与えかねない。
いかにもドライフライに反応しそうな岩盤際の緩い流れ。こんなポイントも、フライが岩に触れるくらいのレーンをトレースする

このほか、ハックルは短めのファイバーのものをランダムに交差させて巻くようにしている。シャンク上、インジケーターの上に留めたハックルを後方へ1回転して再び前方に1回転させる(上から見て×を書くような形)。こうすることによって、ランダムな方向に飛び出したファイバーがしっかり水面膜をつかんでくれる。

さらに私の場合は、岩盤ぎりぎり……というよりもフライが岩に触れるほどのところを流すので、ハックルがラフに巻かれているほうが、そのファイバーが岩に当たってより変則的な動きが生まれるのではないかという期待もあるのだ。いずれのパターンも、水中のボディーを揺らめかせて魚にアピールするという点を意識してタイイングするようにしている。

2018/6/1

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
WILD LIFE

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING