LOGIN
Bibury Court

揺れるCDCクリップル

状況を選ばない万能力

酒井一孝=解説
フィールド、シーズンを通じて万能に使えるという、酒井一孝さんが愛用するクリップル。ウイングが風や波の影響を受けて水面下のボディーが揺れるよう、フリーノットで接続

シーズンを通じて使用するのは、視認性とアピール力を両立させた水面直下ぶら下がりパターン。使わないフライをボックスから除き、実績のあるパターンのよい部分を組み合わせることでできた信頼のドライフライは、里川のアマゴから山岳渓流のイワナまで、さまざまなシチュエーションで効果を発揮してきた。
この記事は2015年12月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
酒井 一孝(さかい・かずたか)
1960年生まれ。長野県飯田市在住。地元の天竜川水系、木曽川水系の山岳渓流を中心に釣りを楽しんでおり、シーズン中はほとんどクリップルパターンで実績を上げている。短めのリーダーシステムで、しっかりストーキングを行ない、フライをピンポイントで流す釣りを得意としている。

山岳渓流エリアの個人的定番

私の場合、渓流域の釣りでは、CDCをインジケーターにしたクリップルパターンで、ほぼ全シーズンをとおしている。以前はさまざまなエリアの渓流を釣り歩いていたのだが、数年前から地元長野南部の山岳エリアの川に通い込むようになった。

そんな時のフライボックスの中には、意外に使っていないフライが結構入っていた。初めのうちは数種類に絞り込んで巻いていたのだが、フィールドに通っているうちに、その中でも安定した釣果のある1本のパターンをよく使うようになってきた。それが、今回紹介するクリップル。
クリップル
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/9/12

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING