LOGIN
Bibury Court

ニンフで楽しむ春の連続ヒット

解禁の小渓流で試したい

谷地田 正志=解説
タックルはドライフライの釣りで使用する、ロングティペット・リーダーを使うためのロッドをそのまま使用

水温が上がらずドライフライには反応なし。そんな時、驚くほど効果的なのがニンフによる釣り上がり。トレーラーでウエイト入りフライ2本をつなぎ、トラブルフリーでテンポよく魚をねらうスタイルを解説。
この記事は2011年5月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
やちた・まさし
1957年生まれ。秋田県大館市在住。ロングティペットを使ったドライフライの釣りが得意だが、シーズンによってはニンフの釣りや、イワイミノーによるナマズ釣りも楽しむ。米代川をホームグラウンドにフィッシングガイドとして活躍。

まだ春も浅い4月の秋田県北。この日に入った米代川の支流は、河原の雪こそ消えているものの、水生昆虫のハッチはほとんど見られずライズも確認できなかった。

「ドライはあきらめてニンフにしましょうか?」と谷地田正志さんが切り出したのはお昼過ぎ。それまで、魚からの反応はほとんどなかったのだが、ニンフを使ったルースニングに切り替えれば、間違いなくヒットは望めるという。
連続ヒットで次々と魚を手にする谷地田さん。とはいえ、フライの選択や流し方には細かい部分で気を配っている

さっそく水中の釣りに切り替えると、時には1つのポイントから数尾を引き出す連続ヒットも。そのようすは、まさに「やってみれば、とにかくガンガン釣れます(笑)」という本人の言葉どおり。

今回は、そんな解禁初期の渓流で水面への反応がイマイチだと思ったら試してみたいニンフィングを解説したい。

【タックル】 投げやすく絡まないシステムで

谷地田さんのルースニングは、ロッドはドライフライ用の8フィート3インチ・3番をそのまま使う。そして、リーダーシステムは1つ目のフライまでの長さが12フィート。その先に15〜30㎝で、あまり間隔を開けずに2つ目のフライを結ぶ。

ウエットフライのようなドロッパーシステムを組むより、トレーラーにしたほうがはるかにキャストしやすいほか、おもに2つ目のフライに魚が出た時に、上のフライが岩や木に絡んで水中で魚がバレるのも防げるからだ。

そのうえで、インジケーターは1つ目のフライの70㎝ほど上に取り付ける。先端付近のティペットは6〜7Xを使用。あまり太くせず、流れにフライがスムーズに馴染むようにしている。
感度のよいインジケーターを使うことも効果がある。谷地田さんの場合は、フォーム材をサンドペーパーで削り出し、磯のウキフカセ釣りで使われる円すいウキを模して自作している。取り外しが自由でポイントに応じて使う大きさを簡単に変えられるほか、上下でカラーが分かれているため、水中のフライの位置(ラインが伸びている方向)が把握しやすい

【シチュエーション】 小さな渓に向く

この時期、谷地田さんが特に意識しているのが、渓流の平らな岩の上にびっしりと張り付いているヒラタカゲロウ系の幼虫だ。

数が多く、ウエーディングシューズで水中の岩に近づくと、ササーッと影が引くように塊で逃げてゆく。こうしたニンフのいる川では、たとえ表層の流れに魚が出てこない時期であっても、ひとたびフライを水中に沈めてやれば魚たちは驚くほど反応することが少なくない。
黒い小さな斑点が、すべて川底の明るい石の上に張り付いたニンフ。これを魚たちは食べている

「この釣りが向いているのは、比較的規模の小さな渓流です。プールが連続する大きめの支流よりも、さらにその支流にあたる規模の川、気温と水温が上がれば早期からドライフライでもねらえるような川のほうが魚の反応もいい。そこで比較的水深のある場所を選び、深いところから流れ出しに向けてのカケアガリにフライを流します」
対岸にできた反転流の中に「ボー&アロー」キャストでニンフを落としこむ。流れに沿ってドリフトさせるだけでなく、時にはこんなねらい方も有効だ

【フライパターン】 どちらもウエイト入り

使用するフライはどちらもウエイト入り。ウエイトにはコパーワイヤ、ビーズ、小型のチェーンボールなどを使っている。「これでなければ釣れない」というウエイトの種類はない。 
ウエイト入りのニンフはおもにヒラタカゲロウのボディーカラーを意識したものを使用。茶、黄、黒、クリームなどバリエーションをそろえる

一般的に、2本のフライを利用するニンフフィッシングでは、インジケーターに近い1本目のほうにウエイト入り、その先に結ぶ2本目にノーウエイトを結ぶことが多い。これは1本目のフライをオモリ代わりにし、2本目のフライをその先で自然に漂わせるためだ。

谷地田さんもその基本は利用しつつ、ただし2本目のフライにも多少ウエイトを入れたものを使っている。

「両方のフライにウエイトが入っているほうが着水後のシステム全体の沈下がスムーズで、かつ、釣っている最中に沈めておきたいフライが浮き上がってくることを防げます。そのうえで、フライは1本目のほうに重いもの、2本目にそれよりも軽いウエイト入りのものを組み合わせています」
この時期の渓流におけるルースニングでは、明確なアタリが出ることもあるが、反対にインジケーターがわずかに動く程度のことも多い。フッと浮き上がるように動く、流れの方向に対してわずかに左右にブレるといった動きを示したら、積極的にアタリを取ることが大切だ

【流し方】 インジケーター先行

ニンフの捕食に注意が向いているヤマメやイワナは、下を見ているのでかなり近づいて釣っても大丈夫だという谷地田さん。特に魚のいる真下流からアプローチすれば、思っている以上に魚は警戒せずニンフを口にする。

そこで、アプローチの際はまずねらう流れの下流に立つ。そのあとはインジケーターが手前、フライがその先(上流側)に落ちるようにしっかりターンさせてプレゼンテーションキャストを行なう。ルースニングではインジケーターをフライに先行させて流すことにより、魚が水中のニンフをくわえた時にすぐにアタリが出るようにすることが大切だ。
連続ヒットをねらうなら、川の規模はこれくらいがいい。ポイントの斜め下流や横にポジションを取ることが多いドライフライの時と違い、ねらう場所のまっすぐ下流に立つと釣りやすい

また、タックキャストといわれる、ややオーバーターン気味のキャストで、フライから先に水面に落ちるように落とせばスムーズにフライを沈められる。それにより、なるべく早く1本目のフライを水中に沈めることで、水中を漂わせて魚を誘う2本目のフライも「短時間・短距離」で魚の近くに届けられる。

2018/2/2

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Bibury Court

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING