LOGIN
Little Bell

ニンフで楽しむ春の連続ヒット

解禁の小渓流で試したい

谷地田 正志=解説
タックルはドライフライの釣りで使用する、ロングティペット・リーダーを使うためのロッドをそのまま使用

水温が上がらずドライフライには反応なし。そんな時、驚くほど効果的なのがニンフによる釣り上がり。トレーラーでウエイト入りフライ2本をつなぎ、トラブルフリーでテンポよく魚をねらうスタイルを解説。
この記事は2011年5月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
やちた・まさし
1957年生まれ。秋田県大館市在住。ロングティペットを使ったドライフライの釣りが得意だが、シーズンによってはニンフの釣りや、イワイミノーによるナマズ釣りも楽しむ。米代川をホームグラウンドにフィッシングガイドとして活躍。

まだ春も浅い4月の秋田県北。この日に入った米代川の支流は、河原の雪こそ消えているものの、水生昆虫のハッチはほとんど見られずライズも確認できなかった。

「ドライはあきらめてニンフにしましょうか?」と谷地田正志さんが切り出したのはお昼過ぎ。それまで、魚からの反応はほとんどなかったのだが、ニンフを使ったルースニングに切り替えれば、間違いなくヒットは望めるという。
連続ヒットで次々と魚を手にする谷地田さん。とはいえ、フライの選択や流し方には細かい部分で気を配っている

さっそく水中の釣りに切り替えると、時には1つのポイントから数尾を引き出す連続ヒットも。そのようすは、まさに「やってみれば、とにかくガンガン釣れます(笑)」という本人の言葉どおり。

今回は、そんな解禁初期の渓流で水面への反応がイマイチだと思ったら試してみたいニンフィングを解説したい。

【タックル】 投げやすく絡まないシステムで

谷地田さんのルースニングは、ロッドはドライフライ用の8フィート3インチ・3番をそのまま使う。そして、リーダーシステムは1つ目のフライまでの長さが12フィート。その先に15〜30㎝で、あまり間隔を開けずに2つ目のフライを結ぶ。

ウエットフライのようなドロッパーシステムを組むより、トレーラーにしたほうがはるかにキャストしやすいほか、おもに2つ目のフライに魚が出た時に、上のフライが岩や木に絡んで水中で魚がバレるのも防げるからだ。

そのうえで、インジケーターは1つ目のフライの70㎝ほど上に取り付ける。先端付近のティペットは6〜7Xを使用。あまり太くせず、流れにフライがスムーズに馴染むようにしている。
感度のよいインジケーターを使うことも効果がある。谷地田さんの場合は、フォーム材をサンドペーパーで削り出し、磯のウキフカセ釣りで使われる円すいウキを模して自作している。取り外しが自由でポイントに応じて使う大きさを簡単に変えられるほか、上下でカラーが分かれているため、水中のフライの位置(ラインが伸びている方向)が把握しやすい

【シチュエーション】 小さな渓に向く

この時期、谷地田さんが特に意識しているのが、渓流の平らな岩の上にびっしりと張り付いているヒラタカゲロウ系の幼虫だ。

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/4/2

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING