十人十色のエルクヘア・カディス1/2
エキスパートたちの定番カディス集
FlyFisher編集部=まとめ- 1
- 2

定番ドライフライとして、レベルを問わず多くのフライフィッシャーに親しまれている名作パターン「エルクヘア・カディス」。ここではエキスパートたちの試行錯誤と、その構造が持つメリットを紹介します。
この記事は2016年7月号に掲載されたものを再編集しています。
シンプルだからこそ工夫を込める
少ないマテリアル構成ながら、耐久性や浮力が高く、さらには視認性にも優れる定番のドライフライである、エルクヘア・カディス。しっかり巻けてさえいれば、魚を掛けた後も水気を取ってフロータントを吹きかけるだけで、すぐにぽっかりと浮かんでくれる使い勝手のよさも、多くの人が好んで使う理由だろう。ほかにもフライのほどよい自重による投射性のよさや、縦に巻いたボディーハックルが水面に刺さることによるドラッグヘッジ効果が得られるなどの声も多い。
マテリアルにも特殊なものを使用せず、量産に向いているのも大きなメリットだが、だからこそ自分の釣りに合わせた改良を加えている人は多い。ここでは、エキスパートたちのオリジナリティを込めたエルクへア・カディスを紹介したい。

●フック……TMC212Y 各サイズ
●スレッド……8/0ブラックなど
●ボディーハックル……コックサドル・ブラックなど
●ボディー…コンドルクイル
●ウイング……エルクヘア・ナチュラル
長めのハックルで存在感を重視
ボディーハックルは長めに設定。繊細な釣りには向かないパターンだと思っているので、基本的には存在感を重視するようにしている。ただし、ハックルを長くするとフライが回転しやすくなるため、少ない巻き付け回数で済む大判のフェザーを薄く巻くようにしている。
長めのハックルが水面へ引っかかって浮くようにしているが、ヒゲナガの時はボディーハックルをファイバーの向きが後方を向くように留める。
実際のトビケラは細長いシルエットだが、細身に巻いているメイフライ系のパターンと差別化を図るため、ポテッと横に広がるような形で巻いている。

●フック……TMC100、102Y、112TRなど各サイズ
●ボディー……ダビング材・各色、もしくはピーコックハール
●ボディ―ハックル…コックサドル・各色
●ウイング……エルクヘア(ブル)・ナチュラル
重量と水の抵抗を減らす
このフライの弱点として、重量や水面での抵抗によるフッキングの悪さ、浮力の持続性がやや劣る点を感じている。その原因のほとんどがオーバードレッシングによるもの。
エルクヘアというマテリアルの特性からこのパターンは浮力が高いといわれているが、より浮力を得るためにウイング量を増やすのはナンセンス。ウイングは水面より高い位置にあることがほとんどなので、よほどラフな場所を流す場合を除いては、エルクヘアを留めすぎないようにしている(最低限の視認性を確保できる量+αぐらい)。
同様に、ボディーは細目にし、ボディーハックルもあまり長くならないように、ゲイプ幅の半分~3/2程度に巻いている。

●フック……TMC102Y #13~15
●スレッド……8/0グレー
●ボディーハックル……コックネック・ダングリズリー
●ボディー……ポリダビング・マスクラットグレー(シマトビケラを意識)
●ウイング……エルクヘア・ナチュラル
ハックルはV字状にカット
エルクヘアは、必ずナチュラルカラーで先端部分の白い物を選んでいる。そういったヘアには天然のオイル成分も残っており、浮力もよいと感じている。基本的にハックルの下側はV字状にカット。そうすることで、空気抵抗を減らしてティペットの縮れを軽減しているほか、平らにカットするよりも水面にハイフロートで浮かせることができる。
ハックルの長さはフックサイズに対してややオーバーサイズになるようなものを選んでおり、張りがあるカウ・エルクを使用している。またボディーはシマトビゲラの場合のみ虫にマッチするカラーを使用している。シルエットは、ポッテリとした重星感のある形をイメージ。

●フック……TMC102Y #13
●スレッド…… 12/0グレーなど
●ボディーハックル……コックサドル・グリズリーダイドオリーブ
●ボディー……スーパーファインダブ・カディスグリーン
●ウイング……エルクヘア・ブリーチ
グリーンカラーはイワナ用
強い流れの中でもしっかりと浮いてドリフトできるよう、基本的にはボディーハックルをカットせずに巻いた状態のものを使用。イワナ用はグリーン、ヤマメ用にはオレンジのボディーカラーを使うと効果があるように感じている。ボディーハックルは状況によって現場でカットして使うこともある。
しっかりと浮くように巻きたいが、ハックルを極端に密に巻いたりすることはない。回転しやすいパターンなので、全体的にバランスが崩れないように注意。そのために、まずはオーバードレッシングにならないように気を遣っている。

●フック……TMC100(SP) #10~20
●スレッド……14/0各色
●ボディーハックル……コックネック・各色
●ボディー……ダビング材・各色
●ウイング……エルクヘア・ナチュラル
ウイングは重くなりすぎないように
タイイングも簡単で、耐久性があるフライなので使う場面は多いが、カディスとして使うなら、エルクヘアは量を多く付けすぎないようにしている。ボリュームが大きすぎると重くなり、ボッテリとした浮き方になり、シルエットも異なってしまう。やはり水面には軽く乗るように浮かんでもらいたい。
また、ハックルの下部はカットしない。極カハックルとボディーで水面に浮かせたいという理由があるが、姿勢が悪ければ現場でカットするようにしている。また、ボディーは棒状ではなく、多少テーパーを持たせて細くなりすぎないようにしている。

●フック……がまかつS12-1F #14
●スレッド……8/0ブラック
●ボディーハックル……コックネック・ゴールデンオリーブ
●ボディー……コンドルクイル
●ウイング……エルクヘア・ブリーチ
短めのウイングでフッキング率を向上
ロングティペット・リーダーのシステムを使うので、フライの回転を防ぐためにハックルの下部をカットしているほか、適常のエルクヘア・カディスよりもハックルの量を少なくし、空気抵抗を減らしている。フライの姿勢に関しては、水面を転がるような高い浮き方ではなく、水面膜に張り付くようなスタイルにこだわっている。
一方、最盛期にはボリュームのあるパターンを使用。そんな場合、エルクヘアの長さを短めにすることで、魚がフライをくわえる際に、弾かれるようにしてフッキング率が下がるのを防ぐことができるのではないかと思っている。

●フック……TMC112TR各サイズ
●スレッド……16/0ブラックなど
●ボディーハックル……コックネック・各色
●フロントハックル……インドコック・各色
●ウイング……エルクヘア・ナチュラル、ディアヘア各色をミックス
フロントハックルで姿勢を支える
シーズンを通じて意識しているカディスはシマトビケラ。フライはよりバランスよく浮くように、ボディーハックルとは別に、スタビライザーの役目としてフロントに長めのハックルを数回転巻き留めている。これにより水面で左右に傾かず、ボリュームを持たせたシルエットをしっかりと見せられると思う。
ボディーにはベーシックなカラーを選んでいるが、ウイングのエルクヘアには、イエローのディアヘアを混ぜて曖昧な色味を出すようにしている。

●フック……TMC100BL#14~16
●スレッド……ヴィーバス14/0
●ボディーハックル……コックネック・グリズリー
●ボディー……シンセティックダビング材・カディスグリーン
●ウイング……エルクヘア(ブル)・ナチュラル
ウイングはきれいな二等辺三角形に
一般的なレシピどおりに巻いているが、基本的にエルクヘアには、カーブしてごわついたヘアが特徴のブル・エルクを使用している。毛足が長めなので、大きめのフライにも使いやすいのも特徴。
シルエットに関しては、真上から見て二等辺三角形になるようなウイング形状を意識。このパターンを魚がトビケラとして認識しているか不明だが、最低限、人間側から見てカディスのように見えることは意識している(笑)。
タマヅメのヒゲナガカワトビケラは多くのフィールドで意識しているが、日中に関しては、シマトビケラ系(#12~16)に注目することが多い。

●フック……がまかつB-11B #12
●スレッド……8/0ブラックなど
●ボディー……フェザントテイル
●ボディーハックル……コックサドル・ゴールデンバジャーなど
●アンダーウイング……CDC
●ウイング……エルクヘア・ナチュラル
流速でハックル量を調璽
フライを流すポイントの流速に合わせて、ハックルをソラックス部のみ、またはボディー全体と使い分けている。流速の速い瀬はスケーティングしやすくハイフロートになるように、ウイングがフレア気味に大きくなるようにし、ボディーハックルを多めに取り付ける。緩い流れの場合は水面に張り付くような浮き方をイメージし、フライのシルエットを見やすくしている。
ハックルは下側をカットして使うことも多い。もちろんキャスティングの時にスピンしないようなバランス設計も大切。
- 1
- 2
2018/5/16