ウエットフライをテイルから送り込む釣り
菅野施公詞さんはスイングではなく、流れに沿うように置き、フライを流す。そのコツや考え方とは
編集部=文と写真
魚との位置関係のイメージ図
フライは直線的に送り込むのが基本。キャストしてメンデイング。その後ロッドを倒してフライを流す。メンデイングはあくまでもラインを整えるためで、誘いはかけないイメージ。
テイル側から見られることが前提のウエットフライ
菅野さんのフライの特徴は、厚めのテイルとテント型に取り付けられた、いわゆるホリゾンタルウイング。下からの水流を受け、浮上させやすい形状でもある。
ドロッパーとリードフライのサイズ比較。基本的にドロッパーはリードよりも大きめをセレクト。ドロッパーが下からの水流を大きく受け、リードフライを浮き上がらせる、というイメージも持っている。「イマージャーを演出するというか、魚の本能なのでしょうね。底から浮上するものに対してものすごくよく反応します」
主にドロッパーとして使用するフライ群。それぞれ後ろから見ると、ウイングだけでなくテイルも幅を持たせていて、いかにも水を捉えそうなボリュームになっている。この構造はフライが水中で水平姿勢を保つことにもひと役買っている
比較的小型のリードフライ群。こちらもホリゾンタルウイング。水平をキープしたウエットフライは、真後ろから見るとゲイプも目立たず非常に虫っぽい。基本的なサイズ感は「大きすぎず小さすぎず」。フライの浮上はヒラタ系のメイフライを意識しているので、アイからテイルの先まで全長2.5cm ほど
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとAmazonへジャンプします。Fly Fisher 2021年12月号
【特集1】水中を釣る、15の視点
【特集2】シンキングラインカタログ
今号は「水中の釣り」の特集です。ウエットフライ、ニンフ、湖のストリーマーと14人の考え方と釣り方、そしてシンキングラインのカタログを掲載しています。
現在、単純に「ウエットフライの釣り」と使うフライの種類で釣り方をカテゴライズすることができなくなってきました。そこで、名手たちに実際に行っている釣り方とそれぞれの考え方をお聞きしたところ、「スイングの釣り」に対して「縦の釣り」と大きく2つに分けたほうがイメージしやすいことが見えてきました。さらには「縦の釣り」も「送り込みの釣り」「ナチュラルの釣り」「トレースの釣り」など微妙に違うメソッドが確立されているようです。
ニンフはルースニングとヨーロピアンニンフィングの考え方、そしてルースニングとアウトリガーのハイブリッドとも呼べるような「ヤッチーニンフ」、湖では、底ベタを釣るレイクトラウトフィッシングを取り上げました。
また、前号で反響が大きかっったゲーリー・ラフォンテーンの「The Dry Fly」についての各エキスパートの感想記事にもページを割いています
2023/7/14