LOGIN
アカサカ釣具

和氣恒久さんのシーバス用ラインシステム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは和氣恒久さんのシーバス用ラインシステムをご紹介します

写真と文=和氣恒久
Profile 和氣恒久さん

国内外のソルトウオーターFFに明るく、米国フロリダ州で開催されるゴールドカップ、ゴールデンフライカップに出場するなど、精力的に活動している。NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)常任理事。大阪府在住

 

 

巨大なフライで、巨大なシーバスを釣りたい

flyfisher photo

私にとってラインシステムというと、まずフライラインから先のバットセクション、クラスティペット、ショツクリーダーが思い浮かんでしまう。この部分を特に意識している理由は、私のなかでIGFAルールを遵守するというこだわりから。もちろん今回紹介するビックフライのラインシステムもIGFAルールに沿ったものだ。

少し話がそれるが、これまで私のフライフィッシング人生において、バッキングラインから先のフライラインのシステムをあまり考えてこなかった。これは私が使うロッドがシングルハンドで、使用するフライラインもフルラインが中心だったため。ショックアブソーバーの目的で、バッキングラインとフライラインのナイロンラインを途中に入れることも稀だった。

しかし近年、ビッグフライをできるだけ遠くからリトリーブしたいという思いから、ボート用のダブルハンドを自作して試行錯誤するようになった。まったくのダブルハンド初心者が、いきなりブランクを組み、仕上がったサオにラインを合わせるのはジグソーパズルのピース捜しから始めるようなもので、無駄に遠回りもしたように思う。それでも何となく形になってきたところで、ようやく全体のラインシステムを検討するようになった。

まず目的は全長30~40cm、重量20g前後という非常識なフライ(笑)を30m前後、追い風なら40mくらいキャストすること。現在これはクリアできているので、とりあえず目差す方向性は間違っていないと思っている

なにゆえにこんな無茶なことをしているのかというと、大型のベイトを捕食する、メーター級のシーバスをねらっているからだ。もちろん誰にでも勧められるものではないが、個人的には挑戦し続けてみたいと思っている。

 

 

大型シーバス用のラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/6/16

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING