LOGIN
海人スタイル奄美

和氣恒久さんのシーバス用ラインシステム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは和氣恒久さんのシーバス用ラインシステムをご紹介します

写真と文=和氣恒久
Profile 和氣恒久さん

国内外のソルトウオーターFFに明るく、米国フロリダ州で開催されるゴールドカップ、ゴールデンフライカップに出場するなど、精力的に活動している。NPO法人ジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)常任理事。大阪府在住

 

 

巨大なフライで、巨大なシーバスを釣りたい

flyfisher photo

私にとってラインシステムというと、まずフライラインから先のバットセクション、クラスティペット、ショツクリーダーが思い浮かんでしまう。この部分を特に意識している理由は、私のなかでIGFAルールを遵守するというこだわりから。もちろん今回紹介するビックフライのラインシステムもIGFAルールに沿ったものだ。

少し話がそれるが、これまで私のフライフィッシング人生において、バッキングラインから先のフライラインのシステムをあまり考えてこなかった。これは私が使うロッドがシングルハンドで、使用するフライラインもフルラインが中心だったため。ショックアブソーバーの目的で、バッキングラインとフライラインのナイロンラインを途中に入れることも稀だった。

しかし近年、ビッグフライをできるだけ遠くからリトリーブしたいという思いから、ボート用のダブルハンドを自作して試行錯誤するようになった。まったくのダブルハンド初心者が、いきなりブランクを組み、仕上がったサオにラインを合わせるのはジグソーパズルのピース捜しから始めるようなもので、無駄に遠回りもしたように思う。それでも何となく形になってきたところで、ようやく全体のラインシステムを検討するようになった。

まず目的は全長30~40cm、重量20g前後という非常識なフライ(笑)を30m前後、追い風なら40mくらいキャストすること。現在これはクリアできているので、とりあえず目差す方向性は間違っていないと思っている

なにゆえにこんな無茶なことをしているのかというと、大型のベイトを捕食する、メーター級のシーバスをねらっているからだ。もちろん誰にでも勧められるものではないが、個人的には挑戦し続けてみたいと思っている。

 

 

大型シーバス用のラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/6/16

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING