LOGIN
アカサカ釣具

大田政宏さんのブラックバス用システム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは大田政宏さんのブラックバス用ラインシステムをご紹介します

写真と文=大田政宏
Profile 大田政宏さん

30年以上に渡りバスのフライフィッシングを楽しみ、バス用フライの成り立ちや歴史にも詳しい。Webサイト「チャートリュースポッパー」主宰。自作ポッパー、リーダーの販売も行なっている。香川県在住。ラインシステムだけでなく、フライ、タックル、ウエーダー、フローターといった道具も含め、1960~1970年頃をイメージした「オールド・バスバッガー」が大田さんのスタイル。http://www.bassfly.com

 

 

昔の市販リーダーについて調べてみるのも楽しい

flyfisher photo

私が使うフライラインは、3Mのウルトラ3・バスソルト、エアセル・バスバグ、リーウルフのTTBAなどすでに廃番になったものが多い。これらを使い続ける理由は、何よりもしっくりくるからだ。年々手に入りにくくなっているので、ロッドやリールと同じく長く使う道具として手入れを欠かさない。

リーダーはマキシマの7.5フィート、0X をずっと使ってきた。理由は巻きグセがつきにくく、しなやかだから。しかし本当は8フィートの02Xがあれば完璧だと思っていた。

5年前の雨上がりの野池。でかバスがヒットした直後、なすすべもなく倒木に巻かれてブレイクした。この出来事をきっかけに、02Xのノッテッドリーダーを本気で自作しようと思った。もちろん開けた場所で釣るぶんには、0Xで充分だと思う。ただ私の場合は、立木やヒシモといったヘビーカバーにバグを放り込むようなことが多く、ティペットが傷みやすい。さらに同じ場所でライギョも釣れる可能性を考えると、やはり02~04Xが必要となる。

リーダーを自作するにあたり、昔のアメリカではどうしていたかも調べてみた。バスフライに関しては昔のほうが本格的な情報が多く、今私がやっているのと同じ#1/0~2/0のポッパーを、先人たちがどんなラインシステムで投げていたか興味深いものがある。調べる中で一番参考になったのが、フレッドアーボガスト社から販売されていたパーフェクト・ナイロン・バスフライリーダーなる製品。それは8フィートの15Lbで先端にはスイベルが付いていた。当時はこのリーダーでフラポッパーを投げていたのだろう。それ以外にも昔のメイソンのリーダーチャートや、リビングストンの著書『Fly-rodding for Bass』。デイブ・フィットロックの著書で、東知憲さん翻訳の『Flyshing for Bass』。さらに当時、既製品で唯一のバス用リーダーだったフロッグヘアの7・5フィート、02Xも参考にした。サンプルを何本か自作し、1シーズンかけてプカリテスト(フローター釣行)をした結果、最終的に3つのセクションをもつバス用リーダーにたどり着いた

太さ以外に重視したのはターンオーバー性能。トップウオーターのバス釣りおいて、着水後、最初のワンアクションがもっとも重要だからだ。そこでバグが不自然な動きをしたり、意図どおりに動かないと見切られることが多い。しっかり止めて、しっかり動かさないと釣れないのである。だから最終的に私のリーダーは、空気抵抗が大きいヘアバグでも軽くサオを振り下ろすだけでターンするように作った。バットはかなり太く、全体が短いのでテーパーは相当きつくなっている。

ということでアメリカで培われたバスバギングの情報をもとに、日本製の高品質ナイロンで作成したノッテッドバスリーダー。もう5年くらい使っているが、ボクの中では必須アイテムとなっている。

 

 

ラージマウスバス用のラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/7/6

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
アカサカ釣具

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING