LOGIN
海人スタイル奄美

中根淳一さんのシーバス用ラインシステム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは中根淳一さんの東京湾のシーバス用ラインシステムをご紹介します

写真と文=中根淳一
Profile 中根淳一さん

編集や執筆、イラストからデザインまで、本誌でもおなじみのフライフィッシャー。横浜、湘南エリアで生まれ育ったこともあり、長年に渡って海のフライフィッシングに親しんでいる。海外や沖縄での釣り経験も豊富だが、ここ10数年はラージマウスバスのサイトフィッシングにも夢中。神奈川県在住

 

 

さまざまな状況に対応する最大公約数的なシステム

flyfisher photo

私はほとんどの場面で市販のテーパーリーダーを使用している。主に気にするのは、ターンオーバー性能と太さくらい。大雑把ではあるが、重くて空気抵抗が大きいフライを常用するならば、バット部がいくらか長めで、テーパーの角度が急なもの。ソフトプレゼンテーションが必要であれば、テーパー部が長く、角度が緩やかなものを選んでいる。

同様にフライラインも、使うフライの重さや空気抵抗、気温、水温、伸張性、常用する距離を加味して選択している。番手については、ロッドアクションに合わせながら、風の強さや水面へのインパクトなども考慮するので、指定番手よりも軽くしたり重くしたりと、必ずしも一致させるとは限らない。

ボートのシーバス釣りでは、ベイトのサイズに従い、大小さまざまなフライを使う。キャストも近くの障害物を正確にねらうこともあれば、とにかく遠くへ投げたくなるオープンウオーターのボイルねらいまでさまざま。目的が異なるため同一のシステムでは難しいのだが、出番が多いのはトップウオーター用のフローティングラインと2種のシンキングライン。

フローティングラインは若干の遠投性能を犠牲にしても、近距離でのターン性能を重視したものを使う。リーダーはバット部が全長の50%前後あるナイロンの0~02X。そこにショックティペットとして、擦れに強い同素材のレベルライン、20~30Lb を2フィートほど足している

シンキングラインはインターミディエイトと、タイプ4以上のファーストシンク・ライン。リーダーはフロロカーボンの0~02Xに同素材のショックティペット4~8号を2フィートほど足す。太いショックティペットを長めに付ける理由は、岸壁に張り付いたカキ殻などへの対策(IGFAルールに準拠の場合はショックティペット30.48cm以内にするが、カキ殻対策としては短い)。

ナイロンとフロロの使い分けは、おもに比重と光の屈折率ではあるが、トップウオーターの場合でもフライの水なじみや、ラインを目立たせたくない時にはフロロを使うこともある。また、シンキングでも、しなやかさが欲しければナイロンを使うこともある。フロロに比べてナイロンのほうが粘って切れるようなイメージなので(あくまでもイメージですが)、どちらか一択ならばナイロンを選ぶと思う。20cmを超えるような大型のフライを使う季節や、極小ベイトを補食しているような特別な状況でない限りは、最大公約数的にこれらのシステムで問題がないと思う。

 

 

東京湾のシーバス用ラインシステム(フローティング)

flyfisher photo

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/6/20

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING