LOGIN
GOOSE FACTOR

正木充さんのサワラ用ラインシステム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは正木充さんの明石周辺のサワラ用ラインシステムをご紹介します

写真と文=正木充
Profile 正木充さん

兵庫県明石市でフライショップ「ループノット」を経営。約25年前から明石海峡周辺のシーバス、マダイ、ブリといった魚を対象としたフライフィッシングを開拓。また、数年前から沖縄へシーズン中に何度も出かけ、ショアからのトレバリーを独力で開拓しているhttps://loopknot.exblog.jp

 

 

フッキングしにくいサワラには低伸度コアのラインがよい

flyfisher photo

ある程度の大きさ(約60cm)を超えたサワラは、アタリがあってもフッキング率が悪く、それを解決するには伸びがほとんどないコアを使っているフルイラインのシンキングを使うのが1つの方法だと分かってきた。ボイルの釣りが多くなるため、少ないフォルスキャストで遠投できるものが有利だ。図と写真ではエアフロのコールドソルトウォーター(ストライパー)のインターミディエイトⅠを使っているが、エアフロ・スナイパー4シーズンⅠ(インターミディエイト)または、Di7(タイプ7)も使っている。これらの違いは、ストライパーの絡みにくさを選ぶか、スナイパーの速射性を選ぶかになる。Ⅰとタイプ7の使い分けは、ベイトボールなどの集中的なボイルにはⅠを、散発的なボイルにはタイプ7を使うという具合だ。

ショックリーダーは必須で、これまでブレイデッドのワイヤ、単線ワイヤ、極太フロロと使ってきたが、今は60Lbのフロロカーボンリーダーに落ち着いている。理由はブレイクのリスクが多少あってもヒット率を上げたいからで、今のところ60Lbで85cmのサワラまでキャッチしている。一時ねらっていたワフー(カマスサワラ)や、本職の漁師さんが釣りあげている110cmクラスのサワラをねらうとなると、単線ワイヤか極太フロロカーボン(100L以上)を使う必要性が出てくるかもしれない。ただ、掛かりどころの運もあって、過去にはフロロリーダー03X(約20Lb)の直結で、73cmのサワラや105cmのワフーをキャッチできたこともある(かなりの幸運だった)

 

 

明石周辺のサワラ用ラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/6/30

最新号 2024年9月号 Mid Summer

【特集】渓流ドライフライQ&A

Q.ドライフライのコツ、トップ3を教えてください。
Q.渓流に適したタックルを教えてください。
Q.釣れるフライ、釣れないフライというのはありますか。
Q.釣りの友だちって必要ですか。
Q.渇水と平水、フライパターンに変化はありますか。
Q.魚を見つけるコツはありますか。

など、今号では、基礎的なものから、渇水の釣り方、サイトフィッシングのコツなど、渓流のドライフライ・フィッシングについて、エキスパートに多数の質問をぶつけました。

「タイトループ」セクションはぶら下がりのパターンとして世界的に使われているクリンクハマー・スペシャルの生みの親、ハンス・ヴァン・クリンケンさんの寄稿とインタビュー。

そして、クロダイポッパーの釣りを10年以上前から大阪湾で実践しているパイオニア、筒井裕作さんが、最近注目が集まる、東京湾で初挑戦します。

今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。今号では、特別付録として来年のカレンダー「Beulah CALENDAR 2025」が付属します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING