LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

丸山拓馬さんの雷魚・鯰・鯉のシステム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは丸山拓馬さんの雷魚・鯰・鯉のラインシステムをご紹介します

写真と文=丸山拓馬
Profile 丸山拓馬さん

近所の水路から南米アマゾン川まで、温水と海水のフライフィッシングに夢中になり続けている。自身の釣行を綴ったブログ「カピバラFF釣行記」は、同ジャンルの愛好家たちに人気。6月末には神奈川県芦ノ湖でシンキングラインを用いて61cmのラージマウスバスをC&Rした。栃木県在住。https://kapibaraff.blog.fc2.com

 

 

高気温、障害物、強い魚と渡り合うために

flyfisher photo

私の温水フライフィッシング3大ターゲットといえば、ライギョ、ナマズ、コイの3種。これらは比較的身近に生息していながら、国内淡水魚の中でもかなりのパワーを有する。それでいて時に気難しい側面もある。だからこそラインシステムも気を抜かずに組みたいところだ。ライギョ、ナマズに関しては、5~10月ごろにバスバグを使った釣りで、両魚種ともサイトフィッシングがメインとなる。フックサイズ#1~3/0の空気抵抗が大きいバスバグをキャストするために8~10番のフライラインが必要になるが、飛距離よりも精度を重視してWFを使用している。

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/7/4

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
TACKLE SHOP DUSK
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
TACKLE SHOP DUSK

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING