思い通りに釣るために
「特集ラインシステム」補足編
新藤忠伸=写真と文※各ラインシステムのイラストは『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』(2021年7月発売)をご覧ください。
離れて釣ることを心がける
対象魚は渓流ではヤマメ、アマゴ、イワナが一般的だが、行く地域によっては、ニジマスやブラウントラウトもねらう。
主として川幅5m以内の小渓流が好みだ。そういうフィールドで心がけている事は、少しでも遠くから(できる限り、可能な限り)離れて釣ることである。 この最大のメリットは、魚に自分の存在が気付かれないということに尽きる。
魚に人の存在や、ちょっとした違和感を感じさせないで釣れば、圧倒的に魚の出はよいと感じている。違和感を感じず泳いでいる魚は、捕食のためのフィーディングレーンが広く、それは左右はもちろん、前後にも広いのではないかと思っている。だから、少しくらいフライの流す所がズレていても、全く気にすることなく、あっさりフライを加えてくれることが多いと思う。
逆に近寄ると、わずかな違和感(警戒心や恐怖心の前段階)を抱かれ、キッチリと決まったコースを流してやらないと出てこない。特に人気河川はその傾向が大いにあるため、人気河川ほどさらに遠くから釣る事を心がけている。
ただ、離れて釣ることの最大のデメリットは、自分が思っているポイントへ正確にプレゼンテーションしづらいこと。そのため、日頃から離れて釣る癖や、キャスティングの訓練をしなければならない。 そして必ず、キャスティング能力に富んだロッドを使うことはいうまでもない。
ターン性能の追求
リーダーの長さは、12〜13フィートを基本とはしているが、自分自身あまり全長が何フィートとということを気にはしていない。重要なのは、「どんな感じてターンするか」のみ。
まず、ロッドティップから6~7mのラインを出して、ゆっくりとしたスピードで、正しいループを作るように投げる。あくまでも、ゆっくりと。そしてそのままフォワードキャスト終了時のロッド角度で止める。すると正確に振られたロッドからは正確なループがゆっくり飛び出す。ロッドを保持したまま待っていると、ラインがターンし、リーダー、ティペット、フライの順番にターンをする。この時リーダーとわずかなティペット部がターンし終わった後、惰力で残りのティペットとフライがターンするようなシステムを作りたいのである。
風のない穏やかな日には、水面上で「フッワッ」とターンさせることができるし、リストの入力の強弱次第で、強制的なターンや、逆にネガティブカーブも、もループスピードや、ロッドティップの動き次第で思いのまま操作できる自分なりのシステムとなる。同じフライパターンでもフックサイズによって空気抵抗の大きさは変わるので、当然その分リーダーの全長は微妙に異なる。
ラインクリーニングに関しては、小まめにしている。 ただ、汚れを取ることよりも、ラインの滑りを一番気にしている。だからリールの上から吹けるスプレー型のコーティング剤を常にベストに入れている。
大好きなフライで釣りたい
フライに関しては、基本的にハックルを厚く巻いたパターンで釣っている。 代表的なフライとして、ワイルドキャナリーやスペントバジャーのスピナーパターン。 そしてシーズンとおして最も使うのが、ジャシッドである。 サイズは#8〜16までを使い分けている。これらのフライは、とにかく「よく浮き、よく見え、よく釣れる」フライで、ドライフライの本質を物語ったようなオーラすら感じるほど、大好きなフライたちである。
使うフライに関しては単純に「格好いい!」「これで釣りたい!」とか、「それらが好きだから」にほかならない。
リーダーやティペットの長さに頼った釣りではないので、プレゼンテーションで最も心がけていることは、まずポイントに対して、ストレートラインを投げて一番ドラッグが掛からない場所を探すことだ。つまりそれがポイントに対しての自分の立ち位置、つまりポジションとなる。
そういうポジションに立てない場合(そんな時が圧倒的に多い)は、できるだけそこに近いところ、ないしはそこに近い状態で投げるようにしている。 選んだ場所が釣り人にとって(キャスティングにおいて)有利な場所とは限らない。バックループをものすごく高く上げなければならなかったり、逆に水面スレスレでループ展開しなければならなかったり、何かと障害が多い。 しかし、これらの障害をかわして投げることができれば、投げた後、無駄にメンディングをしないですむ。 このスタイルこそが、私が思うドライフライフィッシングであり、キャスティングを楽しむ釣りとなる。
これらのことを上手に使った上で、とにかくスマートな釣りを心掛けるようにしている。
思いどおりに「投げられて・落とせて・流せて」釣れた1尾は、正に「してやったり」というにふさわしく、魚の大きさではないということも付け加えておきたい。そうとはいうものの、大きいほうがより嬉しいには違いないのだが……。
2021/10/20