LOGIN
GOOSE FACTOR

湖のシューティングヘッドシステム

「特集ラインシステム」補足編

森田清=写真と文


※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。


シングルハンドのシステム



今回、中禅寺湖のラインシステムについて、執筆依頼を頂いた。特に中禅寺湖は長年通っているだけに思い入れは強く、私なり感じていることや思っていることも多々ある。

思えば06年5月(平成18年5月)に、その当時の本誌の若杉編集長と、後の八木編集長のお二方と私の赴任先の宇都宮で、取材前日の夜から盛り上がり、朝からの中禅寺湖での取材予定が当然のように、昼からに変更になったことも、今となればよい思い出となっている。そして釣り始めて1時間ほよで、待望のホンマスがヒット、48cmだった。取材ですぐに釣れて本当に良かったと今でも思っている。

このようにタイミングが合えば、釣れる確率が高くなる。しかし、ねらい方を間違えてしまうと、釣れるチャンスを逃してしまうことになる。

ここで紹介するシングルハンドとダブルハンドのラインシステムについてであるが、まず、シングルハンドで近年使っているエアフロのデルタエックスのインターミディエイトは、表層から2m以内をリトリーブしてホンマスをねらって釣る時など、ライン自体が伸びにくいので、ヒットした際のダイレクト感が手元によく伝わってくる。また、風や波の強さにもよるが、ラインのたわみもさほど気にならない。さらに、沈下速度も比較的遅いので、12番のソフトハックルなどのフライを、スローリトリーブしてみても、一定のタナを引きやすいと感じている。

ランニングラインはANGLEスーパーAフローティング・20lbで、水面にほどよく浮き、シュートした際のラインの抵抗も少なめで違和感がない。さらに、価格も安価でとてもうれしい。ただし、シーズン始めの水温が低い時は、硬くなるせいなのか、やや絡みやすくなるのが気にかかる。いづれにしても、表層を静かに釣りたい時などは、特にシングルを使うようにしている。

ダブルハンドのシステム




続いてはダブルハンド。以前は15~16フィートのダブルハンドを使っていた。しかし遠投して距離は出るものの、手前のカエアガリが釣りづらくなっていたので、最近は13フィートのサーモンパーなどの低番手のダブルを多用している。



そして、ラインはDSTのⅠ/Ⅱ9mを使用している。ダブルのオーバーヘッドにしてはヘッドが短く、手前のカケアガリのねらいやすさや、キャスティングを含めた取り回しも楽で何といっても疲れない。このDSTのⅠ/Ⅱは、シングルハンドでも使うのだが、ポリリーダーなどを接続することにより、先端をさらに沈められるようにⅠ,Ⅱ,Ⅲにして、水深のあるカケアガリに対応している。

ダブルハンドに使っているランニングラインはBB-X。このラインもよく浮き、しなやかで使いやすいのだが、ラインの色が光沢のあるホワイトなので、ちょっと抵抗があった。それを息子(貴博)がグレーに染色してくれた。これがよい感じの出来栄えで非常に感謝している。

中禅寺湖で釣りをしていて、ちょっと沈めるとフライに藻がくっ付いてくることがよくある。この藻をその都度手で取ってもいいのだが、はっきりいって面倒くさい。この場合、リトリーブ終了時に、ロッドティップからヘッドのラインを3~4m出した状態から左右にロッドを振って、水面にラインの先端からリーダーとフライを強くチェックさせる。これを2、3度行なえば、フライに付いている藻を容易に取ることができる。これにより煩わしさが軽減し、釣りのリズムがよくなると感じている。

2021/9/16

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING