ヤマメ、アマゴをねらうドライとウエットのシステム
「特集ラインシステム」補足編
遠藤岳雄=写真と文※各ラインシステムのイラストは現在発売中の『FlyFishier MAGAZINE 2021 Mid Summer号』をご覧ください。
ライズから釣り上がりまで。ドライ編
このシステムで狙う対象魚は、主にヤマメとアマゴ。
私の場合、リーダーからティペットまでの全長16フィートを基本として、本流のライズの釣りから渓流の釣り上がりまでをカバーしている。
使用するフライのサイズは主に#12~#18で、フライはマッチング・ザ・ハッチ用のCDCを使ったパターンから、釣り上がり用のパラシュートやエルクヘア・カディスなどを多用している。
ただし、このシステムでは特に#12以上の分厚くハックリングしたフライや、フックサイズ以上にシルエットを大きく巻いたものでは、キャスト時に空気抵抗が大きく、フライが回転しティペットがヨレヨレになってしまうケースがあるので、薄くハックリングしたりシルエットを細く仕上げるなどの工夫をしている。
フライフィッシングを始めたばかりの頃、何かの本で読んだのか? あるいは誰かに聞いたのか? 記憶が曖昧なのだが、ティペットは1ヵ所結ぶより2ヵ所結んだほうが強度が出る……、というのがいつしか自分の中での定説になっており、未だにこのシステムで釣りをし続けている。
使用の際に心掛けているのは、釣行時にはティペットをマメに交換するころ。特に大きなフライを使用する際には、前述したようにティペットにヨレができたり、フライの結び目にストレスが掛かったりするので、フライを結ぶ側のティペットは特にマメに交換するようにしている。
ドライとウエットを組み合わせることも。ウエット編
このシステムは、主に本流や中級河川でのモーニングやイブニング時にウエットフライを結ぶ時に使用している。
使用するフライ及びサイズは、リードフライには太軸のフックに薄くハックリンした#8~12のマーチブラウンやダンケルドなどのマラード系のフライを。そしてドロッパーには、#4~#8までの分厚くハックリングしたグレートセッジや大型のドライフライなどを結び、リードフライとドロッパーが異なる層を流れるようにして使用している。
実のところ、ウエットフライのシステム、とはなっているが、私がこのシステムを使用する際は、ドロッパーに大き目なドライフライを結ぶことが圧倒的に多い。
特にヒゲナガの時の釣りでは、ドロッパーにヒゲナガを模したドライフライを、そしてリードフライにウエットフライを結んで挑んでみてほしい。
今までの経験上、8割以上がドロッパーのドライフライで釣れてくる。
それならば、ヒゲナガのドライ1本で……、と思うところではあるが、当然それも試してみたところ、これが不思議と効果が薄い。
どうもリードフライに引っ張られたドロッパーの枝イトが、その先のドライフライをなめかましく動かし、それが効果的なように思えてならない。
注意点としては、ドロッパーの枝イトをティペットのサイズより2サイズほど太く、そしてあまり長く取らないこと。私の場合、ドロッパーの枝イトの長さはせいぜい10cmほどで、キャスト時にフライがティペットに絡むといったトラブルを軽減することができる。
2021/9/14