LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

本間偉人さんのミナミクロダイ用システム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは本間偉人さんのミナミクロダイ用ラインシステムをご紹介します

写真と文=本間偉人
Profile 本間偉人

長年のプロショップ勤務を経て、沖縄本島へ移住。現在はSwinging「フライフィッシング沖縄研究所」というショップを営むとともに、フィッシングガイド、体験スクールの講師などを行なう。ウエーディングはもちろん、SUPボードを利用した釣りにも対応している。http://ff-okinawa.pupu.jp/

 

 

状況に合わせて変更しやすいSTヘッドシステム

flyfisher photo

沖縄本島のシャローでねらえるミナミクロダイ。フィールドのプレッシャーは高いが、サイトフィッシングが成立しやすいので、ていねいなプレゼンテーションを心掛ければ、よい結果に恵まれることが多い。

今回、私が普段からメインで使っているラインシステムをご紹介するが、海というフィールドは潮の満ち引きや強風、天候など、状況が大きく変わりやすいため、ラインシステムはそれらに合わせて変えていくのが基本と考えている。

私はミナミクロダイ用、オニヒラアジ用の両方とも同じタックルでねらうので、STヘッド(フローティングとインターミディエイト)の交換が容易なラインシステムにしている。

沖縄本島でフライフィッシングに適したシャローの釣り場というと、エサ釣りやルアー釣りの人も多く、かつシュノーケリングや海水浴といったマリンレジャーを楽しむ人も多いので、必然的にプレッシャーが高くなってしまう(マリンレジャーを楽しんでいる人がいる場合は、充分な距離をとって安全を確保したうえで釣りを行なっている)。

ただ、そういった場所でも魚はいるので、着水時に水面へのインパクトができるだけ少なそうなテーパーデザインのSTヘッドを選ぶようにしている。

 

 

本間偉人さんの沖縄本島のミナミクロダイ用ラインシステム

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/6/13

最新号 2024年6月号 Early Summer

【特集】拝見! ベストorバッグの中身

今号はエキスパートたちのベスト/バッグの中身を見させていただきました。みなさんそれぞれに工夫や思い入れが詰まっており、参考になるアイテムや収納法がきっといくつか見つかるはずです。

「タイトループ」セクションはアメリカン・フライタイイングの今をスコット・サンチェスさんに語っていただいております。ジグフックをドライに使う、小型化するフォームフライなど、最先端の情報を教えていただきました。

前号からお伝えしておりますが、今年度、小誌は創刊35周年を迎えております。読者の皆様とスポンサー企業様のおかげでここまで続けることができました。ありがとうございます!


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING