稲見一郎さんのシイラ用ラインシステム
名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは稲見一郎さんの相模湾のシイラ用ラインシステムをご紹介します
写真と文=稲見一郎
記録魚が釣れる可能性を考えてシステムを組む
私はジャパンゲームフィッシュ協会(JGFA)の会員でもあるため、シイラをねらう場合には、JGFAが定めるルールに則ってラインシステムを組むようにしている。その理由は記録魚が釣れる可能性が常にあるからだ。もしも日本記録級のシイラを釣った場合に、申請できないのでは残念だと思う。やや複雑に感じるかもしれないが、記録をねらってルールを守ったシステムを組むのも、この釣りの面白さのひとつだ。
相模湾のシイラの場合、群れを見つけたらイワシを撒いたり、散水を行なって船に魚を寄せることが多くなるため、すぐ近くを釣ることもできるようにリーダー、ティペットの合計が9フィート以下になるようにすれば問題ないだろう。
相模湾のシイラ用ラインシステム
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。FlyFisher2021年Mid Summer
【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。
この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。
2023/6/29