本間偉人さんのオニヒラアジ用システム
名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは本間偉人さんの沖縄本島オニヒラアジ用システムをご紹介します
写真と文=本間偉人
ヘッドを交換しても同じ投げ心地にする
沖縄本島でもオニヒラアジを中心としたトレバリー類をねらうことができる。基本的なラインシステムはミナミクロダイのところで紹介しているため割愛するが、STヘッドを交換した際に、ロッドに掛かる負荷の差が大きくならないように、製品に表示されている番手指定やシンクレートに関係なく、9m(フローティングは9.5m)で何gあるのかを明確にして、ロッドの相性に合わせて自分なりに統一している。
以前はラインメーカーやシリーズによって、同じ番手であっても投げた際のフィーリングに大きな違いが生じていたが、ヘッド部分の長さを9mに統一し、実際に重さを1g 単位で量って整理。その結果を基準に、ラインメーカーの番手表示に関係なく、自分が好む重さを常に一定にすることで投げ心地が安定した。たった1gと思うかもしれないが、1~2回のフォルスキャストでシュートすることが多い、速射性を要求される海においては、影響が大きいと私は考えている。また、ベテランであっても2g以上の差があると、キャスティングの感覚にズレが生じるだろう。
このズレを未然に防ぐことで、アキュラシーやプレゼンテーションなどがスポイルされることがなく、釣果にも直結すると思っている。リーダーシステムについても私は同じ考えで、毎回しっかりターンオーバーできるようにノッテッドリーダーを自作し、釣り場で微調整して使っている。
ランニングラインは海水用だが、気温が高くなる初夏以降であってもウエーディングの釣りではソフトなものを使っている。その理由はラインバスケットへの収まりがよく、繊細なリトリーブがしやすいから。海水と頻繁に接触していれば、問題なく使えている。
沖縄本島のトレバリー用 ラインシステム
※以下の本誌からもご覧いただけます
書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。FlyFisher2021年Mid Summer
【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。
この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。
2023/6/23