LOGIN
ささきつりぐ

藤井江治さんロックフィッシュ用システム

名手は何を気にしてどのようにラインを組んでいるのだろうか。ここでは藤井江治さんのロックフィッシュ用ラインシステムをご紹介します

写真と文=藤井江治
Profile 藤井江治さん

仕事の関係でこれまで北海道から九州まで、各地でフライフィッシングをすることが多く、ローカルの釣りにも精通する。淡水、海水の区別なく楽しむが、今回は北海道でよく行なっていたロックフィッシュねらいのラインシステムを紹介していただいた。宮崎県在住

 

 

アイナメ、ホッケ、カジカ、ソイなどをねらえる水深10mのボトムを感じるためのラインシステム

flyfisher photo

今回紹介するラインシステムは、沖堤のカサゴFFのパイオニアである松木健さんや岡村享則さんのものをベースにしている。このシステムのカギになるのは、0.8~1.5gという重めのウエイトを入れたフライをラインよりも先に沈め、常にボトムを感じることにある。フライを先に沈めるのは、魚にラインの存在を気づかせたくないのは当然だが、何よりラインが根掛かりの原因となるのを防ぐためでもある。

この釣りで第一に優先すべきはボトムを取れているかどうか。そのためシステム全体の感度が求められ、特にランニングラインは重要になる。硬さと感度はほぼ同義と思うが、硬くしなやかさに欠けるイトをランニングラインに使うと、巻きグセがつきやすく扱いづらくなる。高感度と巻きグセの回避、このバランスはどちらに偏ってもよい結果にならないので、選ぶ際には気をつけておきたい。

以前はマキシマのファイバーグロゥ(ピンク)というラインが、私の求める要素を満たしていたのだが、廃番となってしまったので、現在は代わりとなるランニングライン捜しを続けている(やや迷走中……)。

現時点での私的な結論を書くと、感度を最優先するならシーガー10号。フロロカーボンのわりにコストパフォーマンスがよいが、透明なので水中での動きが見えにくく、潮流に乗せてフライを流していく時などは途中で見えなくなる。視認性を優先するならば、サンラインの遠投KB10号(オレンジ)がよいと思う。ナイロンなので比較的安価なのもうれしいが、フロロカーボンに比べて感度が落ちるという欠点もある。ほかにフロロカーボンでもしなやかさが特徴のシーガーFXも試したが、ランニングラインは消耗が激しいため、費用対効果を考えるとシーガーが一番バランスがよいと思っている。

次にSTヘッドだが、リオのT -14の6mを8番ロッドに乗せて使っている。かなりショートヘッドなので、まともなループを作って投げるのは無理があり、キャスティング動作のアーク角を少なく、かつ早めに動かして”放り投げる“イメージでキャストしている。

沖堤などでは潮流が当たる場所があり、そういったポイントでボトムまで早く沈めるにはシンクレートを上げる必要性があるため、このような極端なショートヘッドを使うようになった。キャストはしづらいものの、短かくしたことで根掛かりが減るというメリットが生まれたのは嬉しい誤算だった。

特にボトムの斜度によっては、ヘッド長の調整は根掛かり回避にかなり貢献するように思う。また水深や潮流によってはT -8(9m)を6~8番、T -11(6~8m ) を8~10番、T -20(6m)を12番という具合に、使い分けることもある。ちなみに堤防の足元からドン深になっている消波ブロック帯などを、舐めるように通す場合、STヘッドではなくタイプ6のシンキングリーダー(4.5m ) を直接ランニングラインに結び、8番ロッドで投げることもある。

 

 

ロックフィッシュ用ラインシステム

flyfisher photo

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします。

FlyFisher2021年Mid Summer

【特集】名手たちのリーダー&ラインシステム図鑑 渓流、本流、湖、ソルト、温水。47人の工夫とこだわり。

この釣りではとかくフライパターンに注目が集まりがちですが、フライを魚に届けるためのリーダー、ラインシステムも非常に大切な要素です。同じ対象魚をねらうのでも、フィールドが違えばフライと釣り方が違います。そしておのずとラインシステムも変わります。特に対象魚のバリエーションが広がり続ける中、名手たちの現時点でのシステムを整理してみました。ほか、朱鞠内湖のイトウの魅力、そして’マッドサイエンティスト’、ゲーリー・ラフォンテーンの名著『The Dry Fly』の第1章を掲載しています。


2023/6/22

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
ささきつりぐ

最新号 2025年3月号 Early Spring

【特集】ロッドティップで描く、トリックキャスト

プレゼンテーション時、さまざまな形状でラインを落とすためのキャストは「トリックキャスト」と総称されます。
日本での釣りで主に使われるのはアップストリーム、もしくはアップクロスでフライをナチュラルに流すためですが、これには長めのティペット、リーダーを使うことが有利だと多くの人が認めるところ。しかしそれだと、いかんせん取り扱いがとても難しい……。
というわけで、扱いやすい短めのリーダーシステムで、ある程度ナチュラルに流すことができるプレゼンテーションテクニックのあれこれを紹介します。 また前号に引き続き、エキスパートのマスの気持ち考察、「タイトループ」セクションではグラスロッド・メーカーへのインタビュー、グラス特有のアクションを味わうキャスティングのコツなどを紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING