LOGIN
Little Bell

フライリールのメンテナンス方法

リールのメンテナンス、していますか?ここでは注油すべき部位などについて解説しています

文=中根淳一

※この記事はFLY FISHER No.193を再編集したものです

PROFILE

中根淳一(なかね・じゅんいち)

1967年生まれ。神奈川県横浜市在住。ソルトウォーターの釣りを得意とし、沖縄や海外へも足を伸ばす。メバルからターポンまで楽しむソルトフライフィッシャー。トーナメントでの優勝経験、オリジナルフライの商品化など、ことシーバス釣りに関しての知識と経験は豊富

リールのメンテナンス

金属の無垢材から削りだしたマシンカットタイプの場合、メンテナンスはそれほど神経質になる必要はない。使用中に多少の水飛沫(海水)がかかった程度であれば、弱い流水(常温水)で全体の塩分を流しながら、リールフットの付け根や、ハンドルの可動部などの細部を歯ブラシでこすってやればよい。海水に水没させた場合は、淡水に数10分漬けておくのも効果的だが、淡水に溶け出した塩分がリール内部に入り込むことも考えられるので、その場合はオーバーホールをしたほうが無難。またコルクドラッグのリールを洗うときには、必ずドラッグを締めてから行なうこと。密閉式のドラッグシステムを持つリールであれば必要ないが、さまざまなタイプが混在するものを一度にメンテナンスする場合は、すべてドラッグを締めるようにしておけば間違いはない。

リール本体がダイキャスト製の場合は、釣行後の短期間でも放置すると腐食が始まるため、塩分を充分に洗い流しておきたい。洗い方は基本的にマシンカットタイプと同じだが、水没もしくは全体に海水がかかった場合、内部のグリスも除去して再注油したほうが安心。

どちらのリールも洗い終わったら表面の水分を拭き取った後、布などの上で隙間に入り込んだ水分の水抜きをする。充分に水抜きができた後、ドラッグを緩めて必要があれば注油をする。ただし密閉式ドラッグのマシンカットタイプであれば、注油する必要はほとんどない。

 

flyfisher photo

オーバーホール時に使用できる潤滑剤。ブレーキパーツのクリーナーは古いグリスの除去が容易だが、必ずアルマイト塗装、無塗装の金属部品にのみ使うこと。コルクドラッグのディスク面には専用オイルを使用するとよい。そのほかWD-40やKURE6-66など汎用オイルもあれば安心

 

 

リールメンテナンスのおもなチェックポイント

flyfisher photo

 

 

※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。

 

※以下の本誌からもご覧いただけます

書影をクリックすると電子書籍を取り扱っているサイト(Fujisan)へジャンプします。

FLY FISHER No.193 発売日2009年12月22日

【特集】Defying Gravity キャスティングの壁を超える

やすらぎが求められる今日、フライフィッシングは自然にローインパクトな付き合いのできる奥の深い趣味として多くの人々に支持されています。『FlyFisher』 は全国誌として、高い支持を得ているフライフィッシング専門誌です。最先端のテクニックはもちろん、目が覚めるような自然の一瞬の美を切り取った写真の数々が読者を魅了します。


2023/7/28

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
Little Bell

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING