LOGIN
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

ライトラインで里川へ

釣り味だけにとどまらない『アスキス J731』の魅力

中根 淳一=写真と文
揃ったパーマークが美しいヤマメ。特筆するほどの大ものは釣れなかったが、それでも充分満足できるだけの楽しみを提供してくれるアスキス『J731』

近年、1~2番という低番手をメインタックルとして常用する人も増えている。細いラインによる水面へのインパクト減やドラッグ回避など、利点が多いようにも感じるが・・・・・・実際のところはどうなのだろう?
早春の群馬県吾妻川水系で、里見栄正さんが使うアスキス『J731』の魅力と、低番手の釣りの楽しみ方を教えていただいた。

協力=シマノ

この記事は2020年Early Summer号に掲載されたものを再編集しています。

日本の渓魚に最適な番手とは


グラファイトロッドの進化は、渓流でのトラウト用フライロッドの主流となる「番手」でも確認ができる。

ガラス繊維を素材としたファイバーグラスロッドから、炭素繊維のグラファイトロッドへの変換期には5番。

その後は、しばらく7フィート半ほどの4番が主流だったと記憶しているが、90年代ころからは現在にいたるまで、3番ロッドが選択肢の基準になるだろうか。


シマノAsquith(アスキス)シリーズでも最低番手の『J731』。早春に使いたい小型のフライとの相性もよいが、3番ラインでも使える汎用性の高さは、盛期の山岳渓流でも使いやすい

そんな低番手化への移行は、製造技術向上の賜物だが、渓魚を楽しむための「歓迎」として、さらなる高性能でライトな方向へ歩みを進めている。

タックルがライト化する恩恵としてのひとつは「引き味」。

20㎝にも満たないヤマメやイワナを釣るのであれば、より低番手のほうが楽しいだろう。

さらに細いフライラインによる「水面へのインパクト減」と「ドラッグの回避」なども期待できる。反面、ラインの低質量から風に弱い、フライラインの選択肢が少ないなども囁かれるが、コンディションさえ合えば利点のほうが上回ることも多いはず。

今回はライトなタックルを携えて早春の里川で、その楽しみ方を里見栄正さんに案内していただいた。

前週は咲いていなかったという桜も気温上昇とともに開花。春の釣りらしい風景の中、勝手知ったる渓へ足を運ぶ里見さん

吾妻川水系の支流へ向う道すがら、里見さんが車窓から気にしているのは桜の開花状況。

前週は咲いていなかったという桜も、花見ができるほどは薄桃色の花をつけている。桜の開花を目安に渓流釣りのスケジュールを組み立てている人も多いことだろう。それでも前日には雪が降ったようで、路側帯の日陰には多くの雪が残っている。

桜は咲いているが前日は吹雪だったらしく、斜面には雪が多く残っていた。これから寒暖をくり返して徐々に温かくなっていくだろう

「昨日はかなりの雪が降ったようですね?」

「吹雪だったようです。今冬は雪が少ない暖冬といわれていますが、季節の移り変わりは遅れているように感じます。例年ならば春らしい銀ピカのヤマメと出会えるはずなのですが、いまだにサビが残る魚も釣れます」

どうやらコンディションは決してよくないらしい。

子供のころ夏休みになれば川遊びをしていたという地域だけに、勝手知ったる足取りで渓に降りて行く。

「あまり状況はよくないのですが、この川は先週来た時にいくらか反応がありました」

さまざまな流れにフライを流して、魚の居場所を探る。里見さんの「季節が遅れている」の言葉どおり、例年ほど活性は高くないようだ

『シマノAsquith(アスキス)』シリーズでも最低番手の1〜2番指定という『J731』で釣り続けていくが、時おり首を傾げている。

「魚はいると思うのですが、隠れてしまってエサを摂っていないようですね。虫が出てくれれば水面を意識するので、状況は変わると思うのですが・・・・・・」

それでも考えられるさまざまな流れへフライを落としていくと、ピシャっという小さな水飛沫とともにフライが消えた。

盛期と比較すると早春は気候など不安定なコンディション。だからこそ1尾を大切に釣っていきたい。その選択としての1~2番ロッド

「イワナみたいな釣りですね」

巻き返しや流心脇、肩のような緩い流れでしかヤマメの反応がないらしい。

里見さんは微笑みながら、早春に出会えた貴重な1尾を、慈しむようにその手に収めた。

「1〜2番ロッドというと、ドラッグの回避が真っ先に考えられますが、私はあまり気にしていません。それよりも国内の渓魚サイズを考えて、このロッドを手にすることが多いですね。特に春先は今日のように魚たちの活性も低いことがあったり、平均的なサイズも小さい。だからこそ1尾ごとを大切に釣りたいと思っているのです」

ロッドが曲がる方向への余計な負荷が掛からないスパイラルXブランクスは、小さな魚でも引き味を存分に堪能できる

「このウエーダーとブーツは歩きやすいんですよ」と、里見さんが着用していたのは、防水透湿素材ドライシールドの『シマノXEFO・アクト ストッキングウェーダー 』と、軽量で足の動きに追従するカットフェルトソールを採用した『シマノXEFO カットフェルト・ウェーディングシューズVU 』

桜が咲いているかと思えば、川岸の斜面に雪が残るような、気候が不安定な季節でも、魚たちとの出会いを最大限に楽しむための選択が『J731』。

「スパイラルXを採用しているアスキスは、魚の引きにストレスなく追従してくれるので、小さな魚のとのやり取りも楽しい。それでいて、カーボン本来の粘りも素直に発揮してくれるので、大きな魚が掛かっても不安はありませんね。このロッドは1〜2番の指定ですが、3番ラインでも問題なく使えますから、早春の繊細な釣りから、盛期の山岳渓流まで幅広く使えると思います」


里見さんが投じるフライは、リーダー&ティペットに適切なスラックを描きながら着水していく。

時おり水生昆虫の飛翔があってライズも確認できるが、そこでの反応は少ない。しかし、流れへの視点を切り替えたのが功を奏して、飽きない程度に美しいヤマメたちが釣れる。

穏やかな春の日差しの中、終始ヤマメとの出会いを楽しんだ里見さん

時おりフライを交換する里見さんの手もとを覗き見ると、意外と大きなサイズ。

「淵などのゆったりとした流れで、フライをじっくり観察されるようなシチュエーション以外は、14〜16番サイズがメインです。解禁間もないので魚たちも大らかですし、まずフライの存在に気付いてもらうことのほうが重要に感じます。大きめのほうがストレスも少ないですし、12番でよい! と言う人もいるくらいですから(笑)」

入渓直後は探りの釣りとなったが、魚の付き場所が分かれば、飽きない程度に美しいヤマメたちがサオを曲げてくれる

魚との出会いを大切にしたい


穏やかな春の日差しの中、軽やかに歩を進めていくが、川原に目を向けると大きな流れが通った破壊の爪痕が残っている。

「気持ちがよい天気ですが、川の流れは昨年の台風で随分と変わってしまいました。砂が流れ込んで、魚が居着けるような深場も埋まっています。この状態ですと回復するには時間が掛かるでしょうね」

のんびりとした流れの脇には台風の大水が残した破壊の爪痕が。実状を間近に見ることができる釣り人だからこそ、魚や自然を大切に思う気持ちは大きい

四季の節目が魅力的な日本の気候も温暖化の影響なのか、曖昧になり崩れかけている。

夏から秋に大量の雨が降ったと思えば、冬には雪が少ないなど。

幼少のころから当地に通い続けている里見さんの目には、数10年前から現在への変化がどう映っているのだろう。

「この地域は昔から町並みなどに大きな変化がないのですが、台風など異常気象の影響は受けています。残念なことですが・・・・・・1尾との出会いを大切に釣りを続けていきたいですね」

最終的には自然環境の変化を確認するような1日だった。しかし、その変化を体感できる釣り人だからこそ、魚の大小にこだわらず、1尾ごとの出会いを記憶に刻んでいきたい。

渓魚の盛期はこれから。楽しみの幅を広げる可能性を多分に感じさせる1~2番タックルを試してみてはいかがだろうか?


当日里見さんが使用したフライパターン





2020/5/14

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
フライフィッシングショップ ビギナーズ・マム

最新号 2024年12月号 Early Autumn

【特集】マスのきもち

朱鞠内湖のイトウ、渓流のヤマメ、イワナ、忍野のニジマス、九頭竜川サクラマス本流のニジマス、中禅寺湖のブラウントラウトなど、それぞれのエキスパートたちに「マスのきもち」についてインタビュー。

色がわかるのか、釣られた記憶はいつ頃忘れるのか、など私たちのターゲットについての習性考察していただきました。

また、特別編として、プロタイヤーの備前貢さんにご自身の経験を、魚類の研究に携わる、棟方有宗さんと高橋宏司さんに科学的な見地から文章をいただいています。

みなさんの情熱が溢れてしまい、今号は16ページ増でお届けします。

「タイトループ」セクションでは国内のグラスロッド・メーカーへの工房を取材。製作者たちのこだわりをインタビューしています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING