LOGIN
海人スタイル奄美

Meetup!! イベントレポート

今後、さまざまな展開が期待できそうです。

FlyFisher編集部=写真と文
2018年3月4日、大阪市水道記念館にて
Meetup!! Fly Fishing Funs OSAKA Vol.1 が開催。
さまざまなリーダーシステムを振り比べるワークショップなど、実践的な試みも行なわれました。

ここでは、当日の展示ブース写真を掲載します!


会場内部のようす。屋外でロッドを振っている人も多数。

屋外の芝生スペース。水道記念館の職員の方も時折覗きにきます。

大阪のプロショップドラグフリーは主にオービス社ヘリオス3を展示。

主催者のひとり、矢野宏治さんのブランドYANO SILK FLYLINE

奈良のリールメーカー、Retro Rod & Reel。ビス以外はすべて自作されており、内部構造もオリジナル。やわらかいラチェット音が特徴。

兵庫のグラスロッドメーカー、Shimomura Rod Works。しゃっきりとしたアクションで、よい意味でグラスらしからぬ振り心地が印象的。

三重県のバンブーロッド・メーカー、Bum Rod。独特の断面形状を持つ構造。詳しくはこちらをご覧ください。「竹人たちの集まり」レポート 第1回

主催社のひとり原田克己さんの原田竹竿

上2点はタイヤー、池田辰吉さんの作品。

こちらは市村準司さんによる額装サーモンフライ。

白木敬久さんの額装ウエットフライ。

山陰トラウトフィッシングガイドの松井伸吾さんのブース。大山周辺の渓流は魅力的です。

C&Fデザインはグラスロッド、Epicを展示。

朱鞠内湖を擁する幌加内町観光協会は、無料とは思えないゴージャスなパンフレットを配布。

大阪のバンブーロッド・メーカー、Kuan Lee(クアン・リー)。バンブーロッド制作グループ、Bamboo Bar主宰。

森章彦さんの6角バンブーボールペン。このほかにも、バンブーロッド・メイキングから派生した小物を展示。

ONE EYED Flyfishはファンが多いロイヤルウルフプロダクツのトライアングルテーパー・ラインを展示。最近はフライでバスを楽しむ人たちにも人気が高いとか。

グラスロッドを展示したアルケミータックル。国産にこだわった作り。

物品展示のみを行なったシマネッツコバリール。関西以外からの出展。

このほか、関西在住のフライキャスティングインストラクター集団、「CI関西」によるワークショップ、主催者のひとりで「Cafe猿D26」を営む河村正一さんの自家焙煎コーヒーの無料配布などもありました。

ワークショップ参加者を盛り上げるために、工夫の余地はまだありそうですが、第1回目としては、充分だったのではと感じられる内容でした。

次回(来年?)も期待です!

2018/3/6

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
海人スタイル奄美

最新号 2025年6月号 Early Summer

【特集】One Fly, One Soul 1本入魂のタイイング

釣れないフライはありません。しかし、より釣れやすい、より釣りやすいものは確実にあります。
「釣れやすい」とは、たとえば魚がエサと認識しやすいシルエットや姿勢をキャストごとにキープできることや、より刺激的な波動を常に発する構造のこと。 「釣りやすい」とは、たとえばキャスト中の空気抵抗が考慮され、スムーズにプレゼンテーションできることや、簡単には壊れない高い耐久性のこと。
そして、フライは最終的に美しいに越したことはありません。
これら無限の要素を取り入れて、自分で創造できるからこそフライタイイングは楽しいものです。
今号では佐々木岳大さんにドライフライの基礎を、嶋崎了さんにCDCの失敗しない扱い方を、中根淳一さんにキールフライのアイデアを、筒井裕作さんにホットグルーの使い方を教えていただきました。

また、中央アフリカ、ガボンでのターポンフィッシングの釣行レポートやポータブル魚道に関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING