ピーコックを「発見」する
スペイピーコックとマラブー
FlyFisher編集部=写真と文
「FlyFisher MAGAZINE No.296」 2020年 Mid Summer号にて掲載したピーコックコンプリートの補足です。
スペイピーコック
まずは各部フェザーの写真。
ピーコックの幼鳥「ヤングピーコック」のランプフェザー(成鳥ではピーコックアイになる部分)。
商品名として「スペイピーコック」と名付けられた素材だ。
成長度合いによってさまざまな表情を持つこの部位は、普段見慣れている成鳥のものと比べると非常に軟かく、ストリーマーのウイングなどにも向き、また、ボディー材としてシャンクに巻きつけてもまた違った印象になる。
ただ難点は同じマテリアルが次に手に入る保証はない、ということ。
一期一会の要素が強い素材だ。







ピーコックマラブー
もうひとつ注目の素材はピーコックマラブー。
色合いは地味ながら動きもよく、沈めるフライのウイングやボディー、テイルにぴったり。
これもコンプリートを触ってみると、ニュアンスの異なるさまざまなフェザーが生えていることがわかる。




フライパターン
安田さん作のピーコックを使ったフライ。
ここでは一部「FlyFisher MAGAZINE」 No.295で掲載したものも取り上げている。







スペイピーコックとマラブーの動き

今回安田さんには、スペイピーコックのしなやかさとマラブーの動きを確認するためにサンプルを巻いていただいた。
水中の動画がこちら。
素材の動きだけでなく、シャンク(ボディー)の見え方なども面白い。
2020/7/21