LOGIN
Little Bell

ヤマメとイワナをねらうストラテジー

流心をねらうか、緩い流れを探るか

谷地田 正志=解説
長雨が一段落した8月上旬。米代川水系の魚たちは、増水の収まった川で活発にフライを追った

秋田県の米代川をホームリバーにする谷地川正志さんのもとには、毎シーズン多くのゲストが訪れる。ヤマメの川、イワナの川、あるいはその両者が混生する川。何を知り、どんなことを実践できればより多くのヤマメとイワナをねらいどおりに釣れると考えるのか。そのエッセンスを解説してもらった。
この記事は2009年10月号に掲載されたものを再編集しています。

《Profile》
やちた・まさし
1957年生まれ。秋田県大館市在住。シーズン中は地元の米代川や秋田県北の川でフィッシングガイドも行っている。岩井渓一郎さんの取材を現地で案内したことをきっかけに、ロングティペット・リーダーの釣りに傾倒する。得意とするのは魚を見つけてからねらうサイトフィッシング。

ヤマメはイワナより強い?

――まずは谷地田さんが感じる、ヤマメとイワナの一番の違いを教えてください。
魚の性格から釣り方まで、違いはもちろん色々とありますが、まず率直な部分では「ヤマメのほうがイワナより強い」ということでしょうか。

私がおもにガイドする秋田県北部には、ヤマメのみがいる川、イワナのみがいる川のほかに、両種が混生する川が多くあるのですが、たとえば同じ区間に両方の魚がいる川では、明らかにヤマメのほうが魚として「強い」傾向があります。

――「強い」と言いますと?
たとえば混生域における魚の付き場で考えた場合、その場所の流心か、あるいはその流心の両サイドにはヤマメが付きます。

そしてヤマメに追いやられるような形で、そのポイントの隅っこのほう、たとえば泡がたまっている場所とか、反転流などの緩い流れ、あるいはポイント全体のずっと尻のほうに、イワナが入るんです。ヤマメとイワナが同じ流れにいるということはほとんどありません。

――イワナはヤマメに追い出されるわけですか?
そうですね。よく言われるように、イワナはもともと緩い流れが好きという部分もあるのですが、それでも本来であればエサが最初に流れて来るよいところ、たとえば、流心脇の少し流れがたるんだようなところにも行きたいとは思っているんです。
ねらった場所から次々に魚を引き出す谷地田さん。長いフィッシングキャリアで鍛えた目で、釣る前の段階で魚を見つけておくことも多い。「ヤマメはしきりに動いているので見つけやすいですね。イワナは最初に胸ビレの白い緑取りに気づくことが多くて、すると全体が浮かび上がるように見えてきます」

イワナしかいない川であれば、イワナもヤマメが付くような速い流心に近い所や、その両サイドに入ることがありますよ。でもそこにヤマメがいると、ほとんどの場合は入れない。大きなプールを観察しているとよく分かるのですが、基本的にはヤマメがいいところに定位していて、そこにクルージングしてきたイワナが近づくと、ヤマメはすぐにイワナを追い払います。

サイズが同じくらいであれば、まずイワナが負けますね。例外的に、イワナもサイズがヤマメより明らかに大きければ、たとえば40cmくらいの大ものとかになると、ヤマメを差し置いて流心脇の流れの一番上流にドカッと入っていることはある。そういう場面は今までに何度か見たことはあります。

――好む流れの違いだけではなく、ナワバリ争いでヤマメが勝つ場合が多いということですか。
そうですね。あとは米代川の周辺に多い中流域にヤマメとイワナが混生している川ですと、ヤマメのほうが年ごとに多くなっていく傾向があるようにも感じています。特に魚が自然繁殖していたり、川に大きな高低差や段差がなかったりする川ではそうですね。
イワナはある程度まで近づいてねらえるが、それでも最低で13-15ヤードはポイントから離れる。また、ロングティペットも伸び切って着水してしまえばすぐにドラッグが掛かるので、追い風の時はわざと手前の水面にティペットを突っ込ませ、その先にたるみを作ってフライを落とすか、リーチキャストを活用する

ヤマメとイワナ、行動の違い

――ほかにはどんな部分が違いますか?
フライフィッシングとの関連でいえば、やはりエサを取るスピードが違います。ヤマメは基本的に流心にいて、そこに流れて来るエサを素早く取ります。あとは、流れて来たエサやフライを追いかけて、そのまま肩から下の瀬に落ちてしまうこともある。

さらに、ヤマメは流心やその脇にいる間も、常に上下左右に動いて泳いでいます。それに対して、イワナはなるべく「楽をしてエサを食べたい」というか、できるだけ泳がずに、じーっと黙っていられるような場所にいて、そこに流れ込んで来たエサを見つけて食べる。また、食べ方もゆっくり吸い込むように食べます。

そして、エサを食べたら元にいた場所に戻りますね。だから、泡がたまる場所、一見しただけでは流れがあるのかどうか分からないような場所というのは、イワナが好むポイントになりやすい。
警戒心が強いヤマメにはドラッグフリーが必須だが、ねらうべき場所は予測しやすい

あとはヤマメにしろ、イワナにしろ、その場所でいい魚が付くポイントというのはだいたい決まってくるわけですが、そこから1尾釣られてしまった時に、イワナはそのすぐあとに、同じようなサイズの魚がその場所に入ることがあるんです。

しかしヤマメは不思議とそれがない。ヤマメの場合は、あるポイントで大きいのを釣ってしまうと、そこでまた同じようなサイズの魚が釣れるということはそんなにありません。あったとしても、3日後に行ってみて、ワンサイズ、ツーサイズ落ちたのが入っているということがほとんど。

でもイワナは、5分とか10分で、すぐに別のいいサイズの魚が入ることが珍しくない。なので、良型のイワナを釣ったあとは、すぐに「次の魚が入ってこないかな?」としばらくそのポイントを見るようにしています。

――ひとつの場所への定住性という面ではどうでしょう?
イワナは産卵に向けて、増水のたびにより上流へ上がろうとする傾同がとても強いですね。大雨のあとに大きな滝などに行くと、ひとめで短期間に遡上してきたと分かる大きなイワナが、さらに上流に上がろうとして列をなしています。

そういう魚は、たとえば下流にダムがあると、そこにいる間はお腹が真っ白だからすぐに分かるんですよ。ほかにも、これは自分で見たのではなく、営林署のおじいさんから聞いた話ですが、雨が流れる林道を、イワナがニョロニョロと這い上がっていくようすをみたことがあるといいます。

釣った魚を浅瀬に寄せると、ヤマメは立っていられずにバタバタと跳ねますが、イワナは這い回れますよね。そういう体型も関係しているのかもしれません。

付き場とアプローチ

――ヤマメとイワナ、谷地田さん自身はどちらがより難しい魚だと感じていますか?
これにはいろいろな要素があるのですが、たとえばより臆病なのはヤマメのほうです。また、ドラッグが掛かったフライに出ないという点も、ヤマメのほうがよりシビアでしょう。

ヤマメを釣る場合、まずは近づいてしまうとだめ。だからより釣りたいと思ったら、意識的に人より遠くからねらうか、あるいはキャストする位置を変えるなどの工夫をすると効果があります。キャストする位置というのは、たとえば右利きの人であれば、通常右岸(上流を向いて左側の岸)から釣るほうが楽なわけですが、そこをあえて左岸に立って釣ると魚に警戒されづらいようです。
※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2024/8/23

つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell
つり人社の刊行物
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03
磯釣りスペシャルMAGAZINE Vol.03 1,980円(税込) A4変型判132ページ
【特集1】引き出しを増やしあらゆる状況に対応するために… グレに効く1000%ウキ活用術 【特集2】各地の傾向と対策、特選ポイントを公開 冬こそアツいデカバン石鯛 ねらったところへ仕掛けを飛ばし、潮をとらえてグレの口もとへサシエを届け、釣り…
Little Bell

最新号 2024年12月号 Early Autumn

【特集】マスのきもち

朱鞠内湖のイトウ、渓流のヤマメ、イワナ、忍野のニジマス、九頭竜川サクラマス本流のニジマス、中禅寺湖のブラウントラウトなど、それぞれのエキスパートたちに「マスのきもち」についてインタビュー。

色がわかるのか、釣られた記憶はいつ頃忘れるのか、など私たちのターゲットについての習性考察していただきました。

また、特別編として、プロタイヤーの備前貢さんにご自身の経験を、魚類の研究に携わる、棟方有宗さんと高橋宏司さんに科学的な見地から文章をいただいています。

みなさんの情熱が溢れてしまい、今号は16ページ増でお届けします。

「タイトループ」セクションでは国内のグラスロッド・メーカーへの工房を取材。製作者たちのこだわりをインタビューしています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING