LOGIN
TACKLE SHOP DUSK

山口直哉 フライキャスティング論

ロッドティップの真上を通るループを作る

山本克典=文、田伏博=写真

《Profile》
山口 直哉(やまぐち・なおや)
中禅寺湖に精通したエキスパート。湖ファンから信頼を受けるキャプチュードのロッド開発・製作を行なうほか、SA社のシューティングテーパー「中禅寺湖スペシャル」の開発にも携わる



この記事は2019年Early Summer号に掲載されたものを再編集しています

振り方に関わらず、常にロッドティップの真上を通るループを


 フライキャスティング論、というようなものじゃないかもしれないけれど、僕の場合はシンプルですよ。ティップの上を必ずラインが通る。これを自分の中の基本としていて、常にそうできるようにしています。

 ですが、すごく多くの方が、ループを崩して投げている。ロッドティップの上をループが通らないんです。

 多くの方が、ピックアップ&レイダウンが基本だと教わりますよね。ピックアップ&レイダウンというのは、振り上げて下ろすだけの動作。つまりフライラインはロッドティップの軌道に追従するわけです。

 それなのに、フォルスキャストになるとロッドティップの軌道の横を通すようになる。ピックアップ&レイダウンから練習を始めたのに、ループが3次元的に崩れている状態です。

 真上でサオを振るならラインは当然真上を通るし、斜めで振るなら斜めを通ります。ロッドはまっすぐ振っているのに、ラインは斜めを通るというのはおかしくないでしょうか。

 これには弊害があって、渓流とかではわかりにくいんですが、湖でループを崩した側から風が吹くと一発でダメです。ロッドにラインやリーダー、フライが当たって釣りどころではなくなります。そこが僕には解せないのです。

ロッドティップの真上を通るループが発生する瞬間。ロッドはリリースポジションで、ホールはあと少し引きしろが残った状態。山口さんの目差すループはゆっくり、そして高く。特にシュート前のバックキャストはそのように心がけている。その理由はシュートのタイミングを捉えやすいから


※この記事の続きは有料メンバー登録するとご覧いただけます。





2020/11/17

最新号 2025年9月号 Mid Summer

【特集】Layered Beauty ウエットフライを編む

マテリアルを細かく選別し、いざフックに巻き留める緊張とその後、納得のいくウエットフライが完成した時の達成感は、釣りに匹敵する喜びがあります。 今号はそんな美しいフライを巻くためのテクニックを解説。 スレッドひと巻きひと巻きの、細かな仕事が、総合的な完成度につながります。 とはいえ、美しさの基準はひとそれぞれ。
こだわった1本から、ざっくばらんな1本まで、眺めても使っても楽しいフライパターンも集めました。

また、備前貢さんによる北海道の日々の釣りに関する長編記事や、サクラマスレストレーション運営関するインタビューなどもお届けします。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING